「できる」のレベルが上がるほどに、学習は加速していきます。

今日は、四ツ谷アドバンスクラス でした。
この1週間で、前回までよりも、たくさんの宿題に取り組んできたA君。
宿題の量も、家庭学習の「調子」をはかるバロメーターです。
そして、前回までの学習の「見直し」も、
スムーズに解き直して、どんどん「正解」できました。
このように、たったの1週間でも、
格段にレベルアップする瞬間というものが、あります。
それが、いつなのか、ということまでは、こちらでコントロールはできないですし、
ともすれば、本人でさえも予測できないことなのですが、
自他ともに、明らかに、「できるようになった」と感じる瞬間が、あります。
そして、そんな「急激な成長」は、
今週の学習だけによる成果ではなく、
先週や、先々週や、
それよりも以前から積み重ねてきた、学習の時間があったからこそ、なのです。
「苦手意識」は、まだまだ残っていても、
そのうち、どんどんと「できる!」という自信がついてくるはずです。
理解しながら、手を動かすことができていることで、
「宿題の丸つけとの追いかけっこ」
という形式で学習を進めることもでき、
なかなかの盛り上がりようでした。
やはり、勉強は、
「漫然と、ダラダラやる」のではなく、
「目標を持って、集中して」取り組む方が、面白いですね。
「できる」のレベルが上がったことで、
さらに、学習のスピードが加速していくことでしょう。
来週の四ツ谷アドバンスクラスも、楽しみにしています。
投稿者プロフィール
最新の投稿
学童教室2023.05.305月は、応用問題にも取り組んだアドバンスクラスでした。
学習教室2023.05.065月のアドバンスクラスは、「基礎×発展」の学習に取り組みます。
学習教室2023.04.234月の最終週、小さな「マル」を積み重ねていきましょう。
学童教室2023.04.12「勉強のやり方がわからない」は、小学校低学年のうちから対処する