これからの季節、「暑さ対策」についてご家庭でも意識を共有していきましょう。

あっという間に、連休も終わりです。
7月の後半に、めずらしい4連休だったわけですが、
子どもたちからすれば、例年は「夏休み」となっている、この時期。
明日から、また学校が始まるということが、
むしろ、異例なことだとも言えるかもしれません。
今年の「夏休み」は、学校によって、例年以上の期間のバラつきがあるようです。
いずれにせよ、これからの季節は、酷暑の中で授業が進むことになります。
学校によっては、これからの時期に授業を展開したことが、ない場合もあるでしょうから、
一人ひとりが、各自でも熱中症対策について意識をしていくことが大切です。
こまめな水分補給は、「喉が乾いていなくても」がポイントです。
「喉が渇いた」と感じる時は、すでに脱水症状になっている場合があります。
また、特に低学年のお子さまは、
体温調節をする汗腺が発達しきっていないことがありますので、
水分補給だけでなく、こまめに「冷却」をすることが必要です。
保冷剤など、手首や首すじを冷やせるものを、持ち歩くことも、可能なら検討したいところです。
学校の教室の中は、冷暖房完備となってきていますが、
特に気をつけたいのは、登下校中です。
暑さ対策グッズも、(許される範囲で)準備しておきたいところです。
暑さ対策についても、健康を守るために大切なことです。
学校での学習を、効果的に進めるためにも、
また、帰宅後にも、学習の時間をとることができるためにも、
これからの季節の「暑さ対策」を講じながら、
夏の学校生活を充実させていきましょう。
投稿者プロフィール
最新の投稿
学童教室2023.03.18春休みオススメの「学習パターン」3選
学習教室2023.03.13講師と生徒、真剣勝負のアドバンスクラス90分です。
学習教室2023.03.11明日も、集中して学習を進めるアドバンスクラスにしていきましょう。
学童教室2023.03.01【小1算数】くり下がりの引き算の計算方法②