健康第一、安全第一で、充実の「夏休み」をお過ごしください。

「夏休み」始まってます。
7月も、下旬に入ろうとしています。
日々が、飛ぶように過ぎていっている印象ですが、
そうこうしているうちに、学校は「夏休み」期間に入ってきていますね。
先日の日曜日のアドバンスクラスの時点で、
すでに夏休みになっていたよ、という子もいれば、
今週末から夏休み、という子もいたりと、
そのスタートは、まちまちなようですが、
ともあれ、ここから1ヶ月前後は「夏休み」の期間です。
四谷近辺の小学校は、
ちょうど今日から、夏休みがスタートしたようですね。
お教室に向かう道の途中で、
赤信号になった横断歩道を、自転車で渡っている小学生の男の子を見かけました。
「いよいよ、夏休みだー!」という、この時期、
いちばん、気持ちが浮つきやすいですから、注意が必要です。
せっかくの夏休み、
気持ちよくスタートを切りたいものです。
(こういうお話は、校長先生あたりが既にお話しされているのでしょうが……。)
ご家庭でも、夏休みの「過ごし方」を考えてみましょう。
これからの1ヶ月の「夏休み」期間、
夏休み「だから」できること、
そして、
夏休み「でも」続けること、
どちらも、考えてみてください。
ご家庭で、親子で今年の「夏休みの過ごし方」について、あれこれと話し合って、
理想の夏休みについて思い描いてみるのも、いいでしょう。
そして、
1度しかない「2022年の夏休み」を、
充実した日々にしていってください。
お父さま、お母さまにとっても、
楽しい夏休みの期間となることを、願っています。
お教室では、今日も、個別指導を含めた水曜教室をやっています。
夏休み期間も、
お教室では、お勉強の場と機会をお届けしていきます。
日々の学習を、無理なく、リズム良く進めていって、
夏の終わりに差をつけていきましょう。
夏休み期間中も、
皆さんとアドバンスクラスでお会いできるのを、楽しみにしています。
投稿者プロフィール
最新の投稿
学童教室2023.05.305月は、応用問題にも取り組んだアドバンスクラスでした。
学習教室2023.05.065月のアドバンスクラスは、「基礎×発展」の学習に取り組みます。
学習教室2023.04.234月の最終週、小さな「マル」を積み重ねていきましょう。
学童教室2023.04.12「勉強のやり方がわからない」は、小学校低学年のうちから対処する