勉強は「楽しんでなんぼ」だと思うのです。

今日は日曜日ですが、アドバンスクラスはお休みです。
3月の、最後の週末、
今日は、あいにくのお天気となるようですが、
ゆったり、良い週末をお過ごしください。
雨でお外で遊べない日は、
ご自宅で、「すごろく」やトランプゲーム、ボードゲームに取り組むのもいいかもしれませんね。
私自身、小学生の頃は、週末に一家でトランプゲームをしたり、という日もありました。
大人も、それなりに頭を使うので、
ゲームを使った「脳トレ」にもオススメです。
「学びはあそびから」
「勉強」を、「机に座って黙々とやるもの」だけと考えるのは、もったいないです。
前述のゲームの中にも、学びの要素は含まれています。
(たとえば、「すごろく」をやりながら、次の「目」を予想したり期待したりすることや、トランプゲームの「七並べ」で、相手のパスを狙って出すカードの順番を考えたりすることは、いずれも「場合の数」や「確率」の学習につながります。中学受験の算数や、中高の数学で学習する内容かもしれませんが、同じことを理解する素地は、小学校低学年からでも体験的に養うことが可能です。)
あるいは、苦手なお勉強でも、
親子での「クイズ」にすれば、
一気に楽しく取り組めます。
「クイズ」が一般的に人の興味をひくものであることは、
長年の間、さまざまなクイズ番組が常に存在していることからも明らかです。
仮に、「漢字が苦手」というお子さまであっても、
例えば、「漢字クイズ」と称して、
「『きへん』の漢字、10個答えろ!」
などと問題を出すと、
意外と乗ってくることも、あるものです。
実際に、
過去このようなパターンで、学習内容の「苦手意識」がなくなった、という例は、
それこそいくらでもあります。
そもそも、
私自身の高校生時代からが、
休み時間は、「トランプをしながら、日本史の早押しクイズ」などということをやっていたくらいで、
楽しく勉強することの有用性は、
何も小学生に限ったものではない、のではないかと考えています。
お教室や、「授業中」は、
黙々と学習に取り組むことが必要ですが、
そうでない時は、
「楽しく、面白おかしく」でもいいんじゃないかな、と思っています。
勉強で、「遊ぶ」感覚を知っておくと、
勉強が「苦行」でなくなりますから、
あとが楽です。
ぜひ、お試しください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
学習教室2022.07.03夏休みの特別企画「個別指導型クラス」の候補日程をお知らせします。
お知らせ2022.07.02今年の夏休みは、平日に「個別指導クラス」の開講を企画しています。
学習教室2022.06.19【難問!?】本日の「アドバンスクラス」のクイズをご紹介します。
学習教室2022.06.19本日のアドバンスクラス、「クイズ」を準備してお待ちしています。