国語の文章題の文章には、「型」があります。
国語の読解力を上げるには、「文章の構造」を理解すること。
前回、国語の文章読解について、過去のブログ記事のまとめをご紹介しましたが、
同じく国語の文章読解について、
主に説明文(論説文)の読解力を高めるためのポイントを、複数回にわたってお届けしていく予定です。
説明文とは、どのような文でしょうか。
簡単にいうと、説明文とは、
何かしらのテーマ(ことがら)について書かれた文章です。
その文章の中には、
テーマに関する情報や、その情報に対する筆者の考えがまとめられています。
国語のテストに書かれている文章題は、
基本的に、どこかにあった文章をもとに、テストを作る人が問題を作ったものです。
ですから、
その文章の筆者には、
「この文章で、学生の皆さんに問題を出してやろう。」
というつもりは、なかったかもしれません。
いや、きっと、なかったはずです。
そうでないのなら、
なぜ、国語のテストに出てくる文章の「筆者」は、
その文章を書いたのでしょうか。
それは、多くの場合、
その文章の「テーマ」について、
誰か(=読者となる人)に、何かを伝えたいから、
文章を書いているはずです。
もし、伝えたいことが、何もないのだったら、
わざわざ骨を折ってまで文章を書いて、
それを世の中に送り出そうとするでしょうか。
きっと、
世の中の国語の文章問題という文章問題に出てくる文章は、
筆者に「伝えたい何か」があって、書かれたものであることがほとんどでしょう。
目の前の文章の筆者は、
自分の知っている情報や、自分の考えを、
「どのようにして伝えようか」と、考えたはずです。
そして、
「どうやったら、それが上手く伝わるかな」とも、考えたことでしょう。
もしかしたら、
皆さんが、誰かにお手紙を書くときと、
同じような気持ちになっているのかもしれません。
筆者は、
自分の伝えたいことが、うまく伝わるように、
文章の書き方や順番を考えて、文章を書きます。
そうして、
うまく、伝わりやすい文章になったものを、
国語の問題を作る人(=出題者)が読んで、
「この筆者の言いたいことは、わかりやすいぞ」
と感じたものが、
国語の文章題になっている、というわけです。
ですから、
文章のテーマや、伝えたいことがハッキリしている文章でなければ、
国語の問題にはなりません。
少なくとも、問題を作る「出題者」が読んで理解できる(理解できた、と感じる)ような文章でない限りは、
問題が作れないからです。
理解しやすい文章には、伝わりやすい「型(かた)」があります。
それが、「文章の構造(つくり)」というものです。
長くなりそうなので、今日はこのくらいで。
次回は、文章の構造についての「基本」についてまとめていきます。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 学習教室2024年3月31日前向きな気持ちで、新年度を迎えましょう。
- 学習教室2023年12月31日2023年の終わりによせて
- 学童教室2023年8月31日夏休みも終わり、2学期がスタートしてきます。
- 学童教室2023年8月4日もし、chatGPTに読書感想文を書かせてみたら?