新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が、21日までで全面解除となる方針が発表されました。

嬉しいお知らせです。
本日、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が、21日までで全面解除となる方針が発表されました。
(参考)『まん延防止、21日で全面解除 岸田首相「平時へ移行」ー18都道府県延長求めず・政府』(JIJI.COM 2022年03月16日20時12分)
特に大事なところは、以下の部分です。
首相は会見で「今後しばらく平時への移行期間とし、可能な限り日常生活を取り戻す期間とする」と説明。感染防止策が取られた一般の事業所では、濃厚接触者の特定をしない方針を示した。
これは、
一昨年から続いている新型コロナウイルス感染症にかかわる措置の中でも、
ひとつの転換点となりうるのではないでしょうか。
先月、今月と、
ご家庭内や学校内での感染症対策を徹底していたとしても、
不可抗力的に「濃厚接触者」となってしまい、外出等が制限される、といった事態が、常時、どちらかで起こっていました。
お教室の生徒の皆様の中でも、
授業があるたびに、どなたかが欠席を余儀なくされる状況が続いていました。
(やむなくご欠席となった皆様については、zoomからでのオンライン参加と、後日のお振替を実施しております。お振替については、月をまたいでのご参加も可能ですのでご安心ください。)
すでにお教室に通っている人のみならず、
学校内で「感染源」となることを避けるために、
これまで、外出を自粛されてきた方も、たくさんいらっしゃることでしょう。
年明けからの「オミクロン株」の拡大における濃厚接触・学級閉鎖の措置等が、
少なくともここ1年の間では、具体的な影響を及ぼしたように思います。
ですが、
週末の3連休明けから、
世の中の風向きが変わっていくことに、
前向きな期待を感じます。
春分の日を境にして、
ようやく、「春」が来るといったところでしょうか。
当然ながら、日々の感染症対策の徹底を継続することは必要ですが、
その上で、感染症を過剰に恐れることがないような流れを作っていくことが、大切ではないかと思います。
お教室としても、これまで通り、
・入室時の手洗いの徹底
・机、椅子等の消毒
・(特に新たな方針が発表されるまでは)教室内でのマスクの着用
は継続していきます。
その上で、
1回1回のお教室において、
ご参加の皆様にとって、最大限に刺激的な学びの「きっかけ」を提供できるように、
講師スタッフ一同、全力を尽くしてまいります。
今週末20日の「アドバンスクラス」も、
万全の準備をして、皆様をお迎えします。
ご参加を予定されている皆様、
日曜日も、気をつけてお教室までお越しください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
学童教室2023.05.305月は、応用問題にも取り組んだアドバンスクラスでした。
学習教室2023.05.065月のアドバンスクラスは、「基礎×発展」の学習に取り組みます。
学習教室2023.04.234月の最終週、小さな「マル」を積み重ねていきましょう。
学童教室2023.04.12「勉強のやり方がわからない」は、小学校低学年のうちから対処する