朝から、スムーズに1日をスタートさせるためにオススメの習慣。
まだまだ、寒さの残る都内ですが、
昨日、今日と晴天に恵まれたため、
電車の代わりに、自転車を使って都内を移動しています。
片道10km弱の道のりであれば、
自転車での移動も、無理なくおこなうことができます。
(かつて、1日に50kmほどを自転車移動したことがありましたが、さすがに、普通のシティサイクルでは、いささかハードでした。)
寒すぎもせず、かといって暑くない。
今の季節は、自転車移動にとっては最適な気温です。
皆様に、自転車移動をオススメしたいわけではないのですが、
実は、この自転車移動が、
日中の活動に対しても、効果的でもあるそうです。
「自転車」に限らず、
日常の中での、「リズム的な運動」が、
脳内の「セロトニン(気持ちを穏やかに保ち脳の機能を活発にする)」を増加させると言われています。
その結果、
気持ちがリラックスして、
日中のパフォーマンスに対しても、良い影響があるそうです。
「リズム的な運動」は、
なにも自転車に限ったことでもなく、
・ウォーキング(ゆったりとした「散歩」などでも)
・ジョギング(公園で走りまわることでも)
・食事をする(「噛む」という規則的な運動)
などでも、良いと言われています。
ですから、
朝は、しっかりと噛む朝ごはんを食べて、
歩いて学校まで通う、というのは、
脳が活動的になって、1日をスタートできるという点でも、
非常に大切なことだと言えるでしょう。
特に、毎朝の「朝ごはん」は必須です。
もし、
「朝から元気が出ない」という方で、
朝ごはんを食べていない、という方がいたら、
まずは、毎朝の朝ごはんから、見直してみてはいかがでしょうか。
明日も、朝から、リズムよく、1日をスタートさせましょう。
投稿者プロフィール
最新の投稿
学童教室2023.05.305月は、応用問題にも取り組んだアドバンスクラスでした。
学習教室2023.05.065月のアドバンスクラスは、「基礎×発展」の学習に取り組みます。
学習教室2023.04.234月の最終週、小さな「マル」を積み重ねていきましょう。
学童教室2023.04.12「勉強のやり方がわからない」は、小学校低学年のうちから対処する