本日から、2021年の授業がスタートしました。
本日の夕方は、今年の授業1回目、四ツ谷アドバンスクラスでした。
冬休み期間の2週間分の、いつもより量も多めの宿題を、
答え合わせをしながら、解きなおし。
解きなおしを、ふたたび丸つけをして、さらに分からなかったところは「やりなおし」。
という、90分ほぼノンストップで、
学習をやりきりました。
それでも、見きれないほどの量の宿題に取り組んだ2週間でしたね。
来週以降も、どんどん「宿題」と「みなおし」のサイクルを回していきますよ。
宿題への「取り組み方」も、どんどんレベルアップしていきます。
たくさんの宿題に取り組むとき、
ただただ、「枚数をこなす」という意識になってしまうことが、あるかもしれません。
わからないところがあった時、
適当に答えを書いて終わらせたり、
あるいは、
そのまま問題を飛ばしてしまったり、
ということは、ないでしょうか。
もちろん、
それらの問題も、
ゆくゆくの「みなおし」教材になっていくわけですが、
(理解ができていないところが見えたら、お教室でも指導をして、理解に変えていくこともできますが)
「わからない」問題についても、
「どこがわからないのか」
「どの程度わからないのか」を明確にしておくことが大切です。
もしかしたら、
少しじっくり考えたら、答えがわかるかもしれませんし、
あるいは、
そもそも、何をどうしていいのかすら、わからないかもしれません。
少し考えたら分かる問題には、
ぜひ、じっくり考えて、自力で答えまでたどり着いてみましょう。
テストの問題は、
「取り組んだことがある」問題が全てではないことがほとんどです。
いわゆる「初見」の問題と向き合ったときに、
これまでの知識と経験をフル活用して、
なんとか、答えを導けるような「ねばり強さ」も、
学力を伸ばしていく上で大切なポイントです。
そんな練習を、
「宿題」の時から、取り組んでみましょう。
お教室での時間だけでなく、
ご自宅で学習をする時間も、
どんどん、力がつけられていくような勉強法を、
低学年のうちから、身につけていきましょう。
将来的に、
学校で、どのような授業を受けようとも、
あるいは、受験に向けた予備校などで学ぶことになろうとも、
基本の、学習の「型」があることが、
必ず、役に立つことでしょう。
投稿者プロフィール
最新の投稿
学習教室2021.01.17本日の四ツ谷教室も、濃密な90分間でした。
学習教室2021.01.17AIによる個別最適化された学習教材は、どれだけ学力アップに役立つのか。
学童教室2021.01.15毎日の勉強「時間」を決めるより大切なこと
学童教室2021.01.13コツコツ積み重ねることは、確かな力に繋がっています。
シンプルでカスタマイズしやすいWordPressテーマ
ビジネス向けWordPressテーマ「Johnny」はシンプルでカスタマイズしやすいテーマです。ぜひ一度お試しください。