ご家庭での学習ルールの設定は「最低ライン」だけを。

週末は、いかがお過ごしでしたでしょうか。

12日は、久しぶりの「休日」でした。

 

そうは言いながらも、結局は、

ついつい、今後の教材や問題を作ったりしてしまうのですが。

 

1日中、全く何もしないのは、どうも居心地が悪い。

学生時代は「勉強」でしたが、

それが今は「仕事」になっただけで、

本質的には変わらないなあ、とも感じています。

 

今、休校モードで、

計画的に日々の学習を進められている子と、

時間のゆるす限り、ひたすら遊んでいる子がいると思いますが、

 

今後もし、フリーランスやリモートワークといった働き方が、これまで以上に増えていくとしたら、

誰かに言われたり、決められたりせずとも、自律的に学習に取り組める力を養っておくことに、

さらに価値が出てくるかもしれません。

 

勉強と遊び、「オンとオフ」のバランスを考える。

 

かと言って、

「毎日、寝ても覚めても勉強をする。」

「勉強時間は、長ければ長いほど良い。」

ことを正義とするのも、考えものです。

 

たとえ、「中学受験」が数年後に迫っているとしても、

「365日、ひたすら勉強する。」

というのは、どうかな、と思えてしまいます。

 

そもそも、大人ですら、1日の労働時間が8時間、1週間で40時間、と決められていて、

「働き方改革」などと叫ばれている中において、

子どもの頃から1日中、自宅にカンヅメで勉強ばかり、というのは、

いわゆる「ブラック」ではありませんか。

 

(なお、「経営者」や「フリーランス」としての働き方には、「労働時間」という制限がありません。それは、「雇用契約」というお約束のもとに仕事をしているのではなく、自分の意志で、仕事をコントロールするという働き方を選択しているからです。)

 

 

止めてもやるくらいに、机に向かうことが好き、となっているならまだしも、

 

「そうしないといけない」という強迫観念から、机に縛りつけられているのは、

学習効率からしても、あまりよろしくありません。

 

(おそらく、机に縛りつけられるようにして勉強している人の1日分の学習よりも、自発的に集中して学習に取り組む3時間の方が、よっぽど学習効果が高いにちがいありません。)

 

小学生に関しては、

休日の学習量として、1日に3時間も机に向かっていれば、それで充分すぎるくらいでしょう。

(平日、学校で6時間の授業を受けて、自宅でも1〜2時間学習しているとすれば、すでに大人と同じだけ、「活動」しているということになります。)

 

それ以上の学習をやって良いのは、

学習が「止めてもやる」レベルにまで到達している場合のみでしょう。

 

 

勉強を「強制」することは代償も大きい。

 

受験に向けて、無理やり追い込みすぎた結果、

その反動で、合格後にまったく勉強に手がつかなくなる、という話もざらにあります。

 

なにごとも、「ほどほど」が肝心です。

 

 

小学生のご家庭では、

ご自宅での学習の習慣を、「最低限」のルールだけ作っておいて、

それ以上のことは、お子さまの自主性に任せるようにすると、

学びのバランスが取れていくのではないでしょうか。

 

 

ぜひ、毎日の学習を、

「無理なく、少しずつでも、コツコツと」

気持ちに余裕を持って、取り組んでいってください。

 

学童型 学習教室 「四ツ谷アドバンスクラス」

四ツ谷アドバンスクラスの詳細はこちら

四ツ谷アドバンスクラスへのお申し込み・お問い合わせはこちら

アドバンスクラス 高田馬場教室

高田馬場教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら

投稿者プロフィール

藤田和彦