今日は、クリスマスイヴ。ということで、ケーキを使って「形の等分」の学習をしましょう。

今日は、クリスマスイヴですね。

 

皆さんのお家では、クリスマスパーティーは開催されるでしょうか。

 

クリスマスパーティー、といえば、

「クリスマスケーキ」が思い浮かびますが、

 

ケーキは、みんなで食べられるように「切り分ける」必要があります。

(ホールケーキなどではなく、1人用に切られたケーキも人気のようですが。)

 

 

ケーキの切り分けが、算数の学びにつながる。

 

さて、そんな「ケーキの切り分け」

小学生のみなさんは、上手にできるでしょうか。

 

たとえば、円形のホールケーキの場合、

中心角を何度くらいの「おうぎ形」に分けると、

いくつの「同じ大きさ、同じ形」に分けることができるでしょうか。

 

ひとまわりが360°ということが分かれば、

人数分で割った角度が、一つ分の中心角だということがわかります。

 

 

「角度」の計算が理解できなかったとしても、

図形感覚で、「同じ形」に切り分けることができるでしょうか。

 

「同じように分ける」という感覚・意識を高めておくと、

「分数」の「いくつに分けたうちの(=分母)」の感覚や、

分数の大きさの概念を理解しやすくなるでしょう。

 

 

円形のホールケーキだけではなく、

いわゆる筒型の「ブッシュ・ド・ノエル」や、

直方体の形のケーキでも良いです。

 

これらは、角度ではなく、

「長さ」の等分をイメージすることになります。

 

 

長さを意識して形を切り分けることができると、

 

同じく「分数」の概念の理解につながるほか、

 

「線分図」を使って数量を求める際に、

可能な限り、実際の数量比に近い図を書くことができるようになり、

問題をスムーズに解きやすくなります。

 

 

能力的に「できる」のに、意識が足りないために上手くいかない、という場合もあります。

 

「意識」と「能力」という観点で言うと、

とくに男の子の中には、

「図形感性も優れていて、明確に形をイメージすることができる」のにもかかわらず、

「思考過程のメモ書きや補助線が丁寧でないことによって失点する」というパターンに陥りがちな子も少なくありません。

 

それが、クリスマスのケーキであれば、

「(喧嘩にならないように)同じ大きさになるように切ろう」という意識がはたらきやすいですから、

丁寧に作業をすることで、うまくいった、

という経験を積む機会にもなるかもしれません。

 

 

もちろん、

実際にケーキの切り分ける際など、

場合によっては、保護者の方のサポートが必要な場合もあるでしょう。

 

安全にも気を配りつつ、

学びの機会もある、楽しいパーティーの時間をお過ごしください。

 

 

 

さて、そんな「形の等分」について、

 

3問の問題をお出しします。

 

藤田から、皆さんへの「クリスマスプレゼント」です。

 

では、どうぞ!

ひとつの答えが思いついたら、「別解」はないか、考えてみてください。

 

ちなみに、「別解」は、1つや2つではありません。

かなり、たくさんの「別解」が考えられますので、ぜひ、考えてみてください。

 

アドバンスクラス 四ツ谷教室

四ツ谷教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら

投稿者プロフィール

藤田和彦