先取りの「かけざん九九」の、その前に

本日は、四ツ谷アドバンスクラスでした。

 

外は、あいにくの雨でしたが、

室内で学習を進める上では、まったく問題ありません。

 

むしろ、集中して「量」にこだわることができた90分だったのではないでしょうか。

 

少しずつ、ですが、確実に、

「当たり前」のハードルを上げていきましょう。

 

 

「かけざん九九」を暗唱する前に。

 

小学校1年生のお子さまで、

「たし算」「ひき算」は、問題集をひと通りやり終えたから、

じゃあ次は、「かけ算」だな、

とばかりに、

かけ算の「九九」を覚えようとすることが、あるでしょう。

 

ひょっとしたら、就学前の年長さんの段階から、そのような取り組みをしているお子さまも、いるかもしれません。

 

それはそれで、素晴らしいことです。

「九九」をマスターすることで、さらに複雑な計算にも、どんどん、取り組んでいくことが可能になります。

 

 

ですが、その前に、

 

こちらの「暗唱」は、できるでしょうか。

 

 

かけざん「九九」を覚えようとするよりも前に、

完璧に、暗唱してほしいことがあります。

 

 

それは、

 

18までの、「数の構成」です。

 

 

たとえば、「15」は、いくつといくつでできているでしょうか。

 

「6」

 

「11」

 

「8」

 

といったように、

 

18までのそれぞれの数が、いくつといくつでできているかを、

瞬時に、答えられるようにしましょう。

 

 

これは、つまり、

「くり上がりのあるたし算」や、

「くり下がりのあるひき算」を、

一瞬で解くことを可能にする学習です。

 

 

たとえば、「6+9」を、

「6は、あと4で10になるから、9を4と5に分けて、

6+(4+5)=(6+4)+5=10+5=15

答えは15」

 

と計算するのは、

くり上がりのたし算の「学びはじめ」の手順としては良いですが、

 

このような考え方で足し算をしているうちは、

素早く計算をすることはできません。

 

くり上がりの計算も含めて、

答えを頭の中にインプットしておくことが大切です。

 

この学習を疎かにしていると、

たし算や引き算の「筆算」がスムーズにできないため、

のちのち、計算への「苦手意識」を持つようになりかねません。

 

また、それを避けて「かけざん」の学習に入ったとしても、

かけざん「九九」が言えるようになるまでは良いものの、

2桁以上のかけ算の「筆算」に取り組む段階で、また壁にぶつかります

(計算内で、足し算を多用することになるからです。)

 

「九九」は、低学年の算数学習の「ヤマ場」のような印象があるため、

早く、そこに取り組みたい、という気持ちにもなりますが、

 

やはり、算数の学習は、「順を追った積み重ね」が大切です。

 

 

先ほどの「6+9」についても、

15が「6と9」でできていることを知っていれば、

反射的に「15」と答えることができるようになります。

 

引き算についても、

たとえば「15−6」を問われた場合も、

「10から6をひいた答えの4と5を足して9」

ではなく、

1秒も間をおかずに「9」が答えられるようにします。

 

ちなみに、

2から18までの数の構成を、パターン分けすると、

(たとえば、15は「6と9」と「9と6」も別として数えると)

じつに、153パターンの答えが存在します。

 

それに対し、

九九は、半分ちょっとの81パターンです。

 

2から18までの数の構成を「組み合わせ」で考えたとしても、

(つまり「6と9」「9と6」は、1組と考えた場合、)

81通りの組み合わせがありますが、

 

対する「九九」の「組み合わせ」は、これも半分ちょっとの45通りです。

 

つまり、

くり上がりのたし算、くり下がりの引き算も、スムーズに答えを出していけるための

「数の構成」を覚える方が、

かけ算「九九」を覚えるよりも、数の上では倍ちかく大変ということになります。

 

それゆえ、ここを中途半端にしながら、次の学習に進んでしまっている1年生は、

おそらく、かなりの割合でいることでしょう。

 

 

ですが、

後々、計算問題がスムーズに解けるようになることを考えたら、

この「数の構成」は、非常に大切です。

 

 

当然、たし算、引き算の計算(筆算)に、繰り返し取り組む中で、

これはパターンとして覚えていくようになるのですが、

 

かけ算「九九」にチャレンジしよう、と考える前に、

まずは、この「18までの数の構成」を、スムーズに解けるかどうかを、確かめてみてください。

 

確かめ方は、

「あわせて〇〇にするクイズ」として、

お父さま、お母さまが言った数と、合わせてその数になるように答える形式でクイズをします。

 

たとえば「あわせて15にするクイズ」なら、

 

6→「9」

13→「2」

7→「8」

10→「5」

というふうに、矢印の先の答えを、即答できていればオッケーです。

 

間違えてしまったり、頭の中で計算をして考えてしまっているようであれば、

まだ、パターンを覚えられてはいない、ということになります。

 

ぜひ、即答できることを目指して、繰り返し覚えていってください。

 

 

ちなみに、

1年生のたし算、ひき算の学習の中でも、難所となる「くり上がり」「くり下がり」ですが、

答えが繰り上がって11以上になる2つの数(1桁)のパターンは、

上記の153パターンのうち、36パターンです。

(「組み合わせ」で考えると、20通り

 

つまり、「くり上がり」「くり下がり」の計算だけを考えたら、

覚える個数は、そこまで多くはありません

 

 

そして、この20通り36パターンを、覚えているか、覚えていないかで、

たし算、ひき算のスピードは、劇的に変化します

 

 

たし算、ひき算を極めるための「数の構成」

ぜひ、マスターしてみてください。

 

 

学童型 学習教室 「四ツ谷アドバンスクラス」

四ツ谷アドバンスクラスの詳細はこちら

四ツ谷アドバンスクラスへのお申し込み・お問い合わせはこちら

アドバンスクラス 高田馬場教室

高田馬場教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら