前回の「クイズ」の答えの意味を、じっくり考えてみましょう。

前回の「クイズ」の答えです。

 

まずは、あらためてクイズの問題を見てみましょう。

クイズ)

旅人が、道を歩いていると、分かれ道がありました。

一方の道は「正直村」に、もう一方の道は「うそつき村」につながっています。

「正直村」の住人たちは、何を聞かれても、正直に答えてくれる人たちです。

反対に、「うそつき村」の住人たちは、何を聞かれても、嘘しか答えません。

 

分かれ道には、「正直村」からきた住人が1人、「うそつき村」からきた住人が1人いて、道案内をしてくれるのですが、2人のうち、どちらが「正直村」の住人で、どちらが「うそつき村」の住人かは分かりません。

 

旅人は、この2人に同時に1回だけ質問をして、「正直村」に行くことはできるでしょうか。

 

あなたが旅人だったら、2人にどんな質問をしますか?

  

「あなたは正直村の人ですか?」と聞いたら、

1人は「はい」もう1人は「いいえ」と答えます。

 

「正直村はどっちですか?」と聞いたら、

1人は右の道を、もう1人は左の道を指さします。

 

逆に、「うそつき村はどっちですか?」と聞いたら、

1人は左の道を、もう1人は右の道を指さします。

 

 

どうすれば良いのでしょうか。

 

 

先週のお教室で出た、

もっともシンプルな正解からご紹介します。

 

 

正解「あなたはどちらからやってきたの?」

 

正直村から来た住人は、自分が住んでいる「正直村」を指さすでしょう。

うそつき村から来た住人は、自分が住んでいる「うそつき村」を指すと、本当のことを答えてしまうことになるので、反対の「正直村」を指さすでしょう。

 

つまり、この質問をしたら、

正直村の住人と、うそつき村の住人の、2人がともに「正直村」がどこにあるかを示してくれるのです。

 

このシンプルな正解をイメージできた人は、論理的な思考力が高いでしょう。

ひとつの質問をしたときに、「正直村の住人はどう答えるかな」「うそつき村の住人はどう答えるかな」ということを、順番に考えながら検証をすることができるからです。

 

 

正解の鍵は、

 

この問題を正解する鍵は、「うそつき村の住人」に、どうやって正直村を示してもらうかを考えることです。

 

うそつき村の住人が、「嘘」をついたときに、正直村を指さすことになるような質問を考える必要があります。

 

もちろん、同時に「正直村の住人」にとっては、自分の村を指さすような質問でなければなりません。

 

柔軟な発想力も必要でしょう。

 

 

「答えをすぐに出す」必要はない。

 

初めて、この手の問題に取り組むときは、

いろいろな可能性を考えられる、じっくりと時間をとれる状態で取り組むと良いでしょう。

正解が出るまでの時間そのものが、思考力を鍛える時間になるからです。

(わからないから、すぐに答えを、というのでは、考える力はそこまで鍛えられません。)

 

試行錯誤の過程の中で、算数の問題にも使えるような論理の力を身につけていきましょう。

 

 

正解は、1つだけではありません。

 

ちなみに、先ほどご紹介した「正解」は、かなりシンプルなものですが、

そのほかにも「正直村の場所を知る」という目的を達成できる「正解」はあります。

 

別解を1つ、ご紹介しましょう。

 

別解「隣の人に「うそつき村はどちらですか?」と聞いたら、どちらを指さしますか?」

 

少し複雑なので、順番に見ていきましょう。

 

まず、「正直村の住人」がこの質問をされたときについて考えます。

「正直村の住人」の隣にいるのは、「うそつき村の住人」です。

 

うそつき村の住人に「うそつき村はどちらですか?」と聞いたら、正しい答えの「うそつき村」ではなく、「正直村」を指さすことになるでしょう。

 

「正直村の住人」は、その答えを正しく伝えれば良いので、正直村を指さして答えることになります。

 

次に、「うそつき村の住人」がこの質問にどう答えるかを考えましょう。

 

「うそつき村の住人」の隣にいるのは、「正直村の住人」です。

 

正直村の住人に「うそつき村はどちらですか?」と聞いたら、正しい答えの「うそつき村」を指さすことになるでしょう。

 

「うそつき村の住人」としては、その答えを正しく伝えるわけにはいかないので、反対の正直村を指さして答えることになります。

 

 

結果的に、2人ともが「正直村を指差す」ことになります。

 

質問では「うそつき村はどちらか?」という質問への回答について聞いていますが、

両者の思考の過程に「1回だけ嘘」が含まれるので、このような質問の仕方になりました。

 

 

低学年の皆さんにとっては、

この別解の「意味」を考えて理解するだけでも、すごいことでしょう。

もう少し、学年が上になってからでも、良いと思います。

 

「なんとか自力で理解してやるんだ」というガッツのある子は、

ぜひ、じっくり考えてみてください。

 

応用レベルの算数学習の扉を開くことになるでしょう。

 

アドバンスクラス 四ツ谷教室

四ツ谷教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら