前回のアドバンスクラスで取り組んだ算数教材の問題です。
早くも、3月も中盤にはいっています。
小学生の皆さんの中には、
春休みまで、あと何日かと、
指折り数えている人もいるかもしれませんね。
春休みが始まる前に、今年の学習は、完ぺきにしておいて、
春休みを迎えようとするのも、良いでしょう。
アドバンスクラスの皆さんは、
毎日、学習に取り組むのは「この時間とこの時間」と決めている人も多いでしょう。
ぜひ、時間を決めて、1日1日、着実に学習を進めていってください。
先週のアドバンスクラスでの、1・2年生むけの算数教材から問題です。
今回、それから次回のブログで、
お教室でも取り組んだ、1・2年生むけの算数の問題について、
少し掘り下げてみましょう。
問題)次の□に、2、3、6、7の数字をひとつずつ入れて、式が成り立つようにしましょう。
1+□+5+□=□+4+□
『算数ラボ 10級』(好学出版)より 問題を一部改変
この問題の良いところは、
特に小学校低学年の計算問題で多い、
左辺が計算式で、右辺がその計算の結果となっている計算問題ではなく、
「(左辺)=(右辺)」という等式の性質を意識しながら考えることができる問題である、ということです。
小学生の算数における計算問題では、
例えば「1+1=2」「4×2=8」「13÷2=6…1」のように、
「=の左側の計算をした結果を右側に書く」という計算問題がほとんどです。
すると、
等号「=」を、
矢印「→」という感覚で捉えてしまいがちです。
(例えば、「1+1→2」「4×2→8」「13÷2→6…1」という書かれ方でも、ほとんど違和感なく取り組めてしまうかもしれません。)
それが、中学数学の方程式の学習における「等式変形」の理解を妨げる要因の一つともなっているように思います。
本当の「=(等号)」の意味は、そういう意味じゃないんだよ。
「=の左側と右側の数が、同じ」ということを表しているんだ。
ということを、
小学生低学年から気づけるようにするための問題です。
さらに言えば、この問題は、
いわゆる方程式の導入とも言える「□を使った問題」にも馴染みやすくしている問題、といっても良いでしょう。
そんな、算数学習の本質をついた良問のひとつです。
問題としては、1年生、2年生向けということになっており、
小学1年生でも答えが出せる問題となってはいますが、
より明快に答えを出そうとすると、3年生の知識を使うことになりそうです。
次回のブログで、答えとともに、その辺りをお伝えします。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 学習教室2024年3月31日前向きな気持ちで、新年度を迎えましょう。
- 学習教室2023年12月31日2023年の終わりによせて
- 学童教室2023年8月31日夏休みも終わり、2学期がスタートしてきます。
- 学童教室2023年8月4日もし、chatGPTに読書感想文を書かせてみたら?