基礎は、繰り返し、繰り返し。
今日も四ツ谷アドバンスクラスありがとうございます。
今日は、90分「ほぼ休憩なし」で、学習に取り組みました。
極め付けは、
18時の時報が鳴りだしてからの「見なおし、もう1枚」。
集中して、学習に取り組むことで、
どんどん、できるレベルも上がっていくことを、実感しています。
計算問題は「時間を意識」する。
計算練習帳のプリントは、
ダラダラ取り組んでいても、効果は薄いです。
学力を伸ばす秘訣は、
同じ問題集を、2巡、3巡、…、と、繰り返し取り組むことですが、
その時に大切なのが、
「何分で解き切れるか」を計ることです。
1回目より、2回目、
2回目より、3回目に、
短時間で、全問を答え終わることを、目指します。
もちろん、
正答率を維持、向上させていくことも、同時並行で意識して取り組みます。
同じ問題集を繰り返しやることに、
「もう、それ前にできたやつだよ。」
と思う子もいるかもしれませんが、
「できた」のレベルは、
ただ問題を解き終えるだけじゃないんだよ、
ということを、
ぜひ、共有していきたいです。
進級式で、圧倒的な先取りをすることも、もちろんアリ、ですが、
学年相当の問題における計算力も、鍛えておくことが、より重要です。
むしろ、
学年相当の盤石な学力の上に、
先取り式の学習を積み重ねていく感覚の方が、正しいです。
なぜなら、例えば小学校2年生で、4年生の算数の問題が「そこそこ解けた」からといって、
それが、学校での学習やテストで成果を出すかは、また別問題だからです。
2年生なら、2年生の学習範囲において、まず確実に得点することが大切ですし、
4年生の範囲については、4年生になった時に完全にマスターしていれば、「オッケー」となります。
もちろん、学習は毎年の繰り返しの中で積み上がっていくものですから、
4年生の学習を明確に理解できている時には、2年生の問題は、「確実にできる」状態のはずです。
もし、現在の学年の学習内容に、少し不安なところがあるようでしたら、
「先取り」を進める前に、もう少し、固めるべき基礎があるのかもしれません。
ローマは1日にしてならず。
学習は、ひととおり問題集をやり終えたから、100%身に付く、というものではなく、
それこそ、繰り返し、繰り返しやる中で、
じわじわ、じわじわ、と、力が身についていくものです。
「たった○日で完成!」
といった謳い文句があったとしたら、それは魅力的かもしれませんが、
完成しているのは、表面だけのハリボテで、
じつは、「砂上の楼閣」かもしれません。
(もちろん、その短期間の成果が、学習に向かう姿勢を変える「きっかけ」になったとすれば、それも一つの「成功法則」なのですが。)
実際の学力というのは、
地道な積み重ねの繰り返しで、身についていくものです。
派手さはなくても、それが、一番の近道です。
それは、学習に限らず、
スポーツの技術についても、
ダイエットなんかにおいても、
等しく、言えることなのかもしれません。
ぜひ、ご自宅での学習も、
「繰り返し」「繰り返し」で、
その中で、
「過去の自分超え」を、たくさん記録し、経験していってください。
気がついた時には、
驚くべき力が、身についているはずです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 学習教室2024年3月31日前向きな気持ちで、新年度を迎えましょう。
- 学習教室2023年12月31日2023年の終わりによせて
- 学童教室2023年8月31日夏休みも終わり、2学期がスタートしてきます。
- 学童教室2023年8月4日もし、chatGPTに読書感想文を書かせてみたら?