小学校で習う漢字は、いつまでにどのくらいマスターしておくと良いか

年度末まで、あと1ヶ月半弱あります。

 

そろそろ、

今の学年で学習した内容の「まとめの学習」に取り組んでいっても良い時期です。

 

算数で学習した学習の確認ももちろんですが、

もうひとつ、「漢字学習の総復習」も忘れてはなりません。

 

 

学年別で習う漢字の数は、

小学1年生…80字

小学2年生…160字

小学3年生…200字

小学4年生…202字

小学5年生…193字

小学6年生…191字

で、

小学校の6年間で習う漢字は全部で1026字です。

(以前の1006字から20字ほど増えています。)

 

 

ぜひ、これまでに学習した漢字について、

確実に読めるか、そして書けるかを、

今年度中に、一通り確認してみてください。

 

 

もし、中学受験にチャレンジすることを考えた場合、

漢字は確実な得点源となりますので、

早めにできるようにしておいた方が、いざ本格的な受験勉強に乗り出すときにも自信になります。

(国語の問題の5〜10%の得点が約束されている、というのは、国語の得点を安定させるための大きな土台です。)

 

そのように考えると、

できれば、小学校4年生までに、上記の1026字をマスターしておくのが理想です。

 

 

1026字を4年でマスターするとなると、

単純計算で1年あたりで256.5文字ということになりますが、

 

学習指導要領の1〜4年生の学習量に比例して漢字を学習すると考えると、

1年生…128字(1年生の80字+2年生の48字)

2年生…256字(2年生の112字+3年生の144字)

3年生…320字(3年生の56字+4年生の202字+5年生の62字)

4年生…322字(5年生の131字+6年生の191字)

くらいが適当だということになります。

 

 

上記の目安から比べて、学習の進度がやや遅れているな、という場合は、

自力で漢字の学習を進めていくことも、考えても良いでしょう。

(中学受験を考えたら、どのみち6年生の漢字は先取り学習が必須です。)

 

 

なお、漢字の「かきかた」は併せて覚えておく。

 

これも受験を考えた場合になりますが、

 

曖昧に覚えた漢字は、

6年生になってから、再度の覚え直しを余儀なくされます。

 

それは、1年生の漢字であっても例外ではありません。

 

 

例えば、

「とめ」「はね」「はらい」といった書き方や、

書き順(筆順)について、

曖昧なまま覚えたことにしてしまっていないでしょうか。

 

こういったことも押さえた上での「得点源としての漢字」となります。

 

6年生になってから慌てて取り組もうとすると、

あまりの多さに心が折れるかもしれません。

 

 

「字をていねいに書く」ことも含めて、

少なくとも、学年相当分の漢字は100点満点を取れるようにしてみてください。

 

 

今の学年までの漢字については、

おそらく間違いなく手元にあるであろう「漢字ドリル」の問題部分を一通りやる、というだけでも良いでしょう。

 

学校の宿題で、半強制的にやらされるのではなく、

自主的にやる、というところがミソです。

 

それ自体が、

「明らかにクラスメイトとの差がつくための取り組み」だからです。

 

(「みんなはやっていないかもだけど、自分は、こっそりやっているんだ。」という気持ちが、

隠れた自信につながります。)

 

 

「そうは言っても、わが子は、そんなプラスアルファの勉強なんて絶対やらないだろうな」と感じているお父さま、お母さまは、

 

親子で「一緒にやる」という日を作ってみるのがオススメです。

 

親子で、一緒にマラソン大会に参加するような感覚でしょうか。

 

普段、「字を書く」ということから遠ざかっているお父さま、お母さまもいらっしゃるでしょう。

(活字を読んだりメールを打っていたとしても、意外と「書く」となると戸惑うかもしれません。)

 

さすがに、小学生の漢字を間違えるわけにはいかない、というプレッシャーも、

真剣勝負のための良いスパイスとなるかもしれません。

 

 

週末、親子やご家族で「漢字マラソン」

いかがでしょうか。

ぜひ、機会を作って、楽しみながら取り組んでみてください。

 

アドバンスクラス 四ツ谷教室

四ツ谷教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら

投稿者プロフィール

藤田和彦