文章題を理解して解けているか、確認してみてください。
春の空気が、感じられるようになってきましたね。
気がつけば、2月ももうすぐ折り返し。
新年度も、もうすぐそこです。
本日、新1年生となるお子さまとの授業で、このような文章題に取り組みました。
問題)
たろうくんは おかあさんと 8こいりの おまんじゅうを かいました。いえに かえって、おとうさん、おかあさん、たろうくん、おばあちゃんの 4にんで、おまんじゅうを 1こずつ たべました。
おまんじゅうは なんこ のこっていますか。
いわゆる「ひき算(求残)」の文章題ですから、
式)8−4=4
答え)4こ
となるような問題です。
小学校1年生であれば、正しく式と答えを書けてほしい問題です。
ですが、この問題は、これだけでは終わりません。
この問題について、さらに、質問をしてみました。
「8−4」の「8」は、何をあらわす数なの?
「8−4」の「4」は、何の数なの?
この問題の答えとしては、
「8」は、「たろう君とお母さんが買った おまんじゅうの数」ですし、
「4」は、「たろう君たちが食べた おまんじゅうの数」という答えが「模範解答」だと言えます。
これらの質問について、このように「おまんじゅう」に修飾語をつけて説明することができたら、
小学1年生としても、かなり素晴らしいと思います。
ですが、この質問に対して、違った答えが返ってくる場合もあります。
この質問で気をつけなければならないのは、
「8−4」の「4」を、「おまんじゅうを食べた人数」と答えた場合です。
確かに、文章題に出てくる「4」は、
「4にん」という表現で出てきています。
ですから、文章中の「4にん」という表記を見たら、
「8−4」の「4」は、「4人」の「4」である、と考えるのも、無理はないかもしれません。
しかし、そのように考えてしまうと、
「8このおまんじゅうから、4人を引く」という、
なんだか訳のわからないやりとりになってしまいます。
もし、お子さまが上記の文章題で、「8−4」と正しく立式ができていても、
「4」の意味を「人数」と答えるのであれば、
引き算の計算の意味を、正確に理解できているとは言えないかもしれません。
小学校の低学年で、文章題の問題を解く時にありがちなのが、「文章に出てくる数字を、順番に式に当てはめる。」というやり方をすることです。
たとえば、
「お池にアヒルが5わ泳いでいます。3羽いなくなると、残りは何羽ですか。」
と言った文章題であれば、「5」と「3」と「残りは」という記述だけを見て、引き算の立式をすることが可能でしょう。
ですが、そのような考え方で文章題に取り組むと、
「袋の中に、りんごが8こ、みかんが5こあります。ひろこさんは、袋の中にりんごを3こ入れて、みかんを2こ取り出しました。袋の中のみかんは、いくつになりましたか。」
と言った、式に必要ない数が含まれた問題になると、とたんに難しくなってしまいます。
あるいは、前述の「おまんじゅう」の問題で、
「いえに かえって、おとうさん、おかあさん、たろうくん、おばあちゃんで、おまんじゅうを 1こずつ たべました。」
としてしまえば、「4」という数字が無くなるために、さらに難しくなるでしょう。
(文章をしっかり読まないで解くと、「8−1」という式になるお子さまもいるはずです。)
「学校の単元テストでは、だいたい100点ちかく取れているけど、時々、文章題で間違えることがある。」
という場合は、
このように、「文章をしっかり読まずに解答をしていないか」を、確認してみてください。
これは、「ケアレスミス」ではなく、
問題の取り組み方として、できるだけ早くに修正をしていきたい重大な課題です。
そのまま、学年が上がっていき、
分数や、割合の問題など、問題が複雑になってきたときに、
感覚的に数字を当てはめて式を作るやり方が、「当たらなく」なってきてしまいます。
算数の学びはじめの早めの段階で、
「数字を当てはめているだけでは解けない文章題もある」
「文章題は、じっくり文章を読んで答えなければ」
といった意識を、持てるようにしたいものです。
アドバンスクラスでも、「文章題」教材を使用して、継続的に、文章題に取り組んでいく習慣をつけてもらっています。
計算練習だけでは身につかない文章題の練習を通して、
複雑な問題や応用問題にも取り組める、算数の「基礎体力」をつけていきましょう。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 学習教室2024年3月31日前向きな気持ちで、新年度を迎えましょう。
- 学習教室2023年12月31日2023年の終わりによせて
- 学童教室2023年8月31日夏休みも終わり、2学期がスタートしてきます。
- 学童教室2023年8月4日もし、chatGPTに読書感想文を書かせてみたら?