発展クラスは「よく噛んで、味わいながら食べる」がごとく。

昨日は、アドバンスクラスの発展クラスでした。

 

少人数でのお教室となりましたが、

じっくり、みっちり、学習を進めることができました。

 

学習の合間に、休憩の時間も設定していましたが、

休み時間の間にも、積極的に学習をしようという姿が印象的でした。

 

少しの時間も、こうして学びに変えていくことで、

どんどん、新しい知識も増えていきますね。

 

お教室の中でも、日常生活の中でも、

どんどん、学びを深めていきましょう。

 

 

答えは、あえて、「すぐには教えない」。

 

昨日の発展クラスの中でも、わからない問題についての、質問の声があがりました。

 

「分からない」があった時に、

すぐに、答えを見つけるためのサポートができるのが、自学自習とは違った、お教室での学習のメリットではあります。

 

ですが、アドバンスクラスでは、

「分からない」問題についても、

すぐに、その「答え」だけを教えるようなことはしていません

 

その代わりに、

そういった「分からない」問題すら、

新たな学びへのきっかけとして、大切に扱っています。

 

たとえば、昨日は、

漢字の問題について、この問題で「分からない」が発生しました。

 

(問)次のカタカナを漢字に直して書きましょう。

お客さんは大かんセイを上げた。

 

この問題についての、「分かりません」について、

どのように取り扱ったかを、順にご紹介します。

 

まずは、「ヒント1」

「セイ」以外を漢字で書くと、「大歓セイ」となることを、ホワイトボード上に書いて示しました。

 

当然、「歓」という字が、学校で習っている漢字ではないことは知った上でです。

 

「ヒント」とは言っていますが、

これがヒントにならないことは、承知の上で、あえて「大歓セイ」と書きました。

 

なぜか。

 

教科書や、問題集には書かれていない漢字も、あえて見せることで、

後の「読む」力を増やしていくためです。

 

漢字については、

「読めること」「書けること」が喜びに繋がります。

 

事実、

まだ、学校で漢字を習っていない、未就学のお子さまたちでも、

「漢字が書ける」ことを、自慢げに伝えてくれることが、数多くあります。

 

全ては、自発的な学習によるものです。

 

決して「覚えてね」と教え込むわけではなく、

「覚えよう」という意識が働いていないうちから、漢字に触れるようにする。

 

この、微かな積み重ねが大事だと考えています。

 

 

当然、これがヒントにはなりませんから、

続いて、「ヒント2」「ヒント3」と、同じ「セイ」がつく言葉を書いていきます

 

「セイ楽」

「音セイ」

「セイ量」

「肉セイ」

「美セイ」

 

全て、同じ「セイ」を使う言葉です。

それぞれの言葉について、説明や例文を交えて口頭で補足をします。

 

「セイ楽というのは、オペラとかの歌のことだよ。」

「肉セイは録音じゃないよ。」

「彼は大きなセイ量の持ち主だ。」

「彼女のビ声に、森の動物たちも集まってくつろいだ。」

 

 

ここまでで、ピンとひらめくこともあるでしょうが、

今回は、まだ答えが分からない様子でした。

 

そんな中で、「訓読みのヒントもほしい」というリクエストがありましたので、

訓読みの言葉もヒントで紹介することにしました。

 

そこで書いたのが、「こわ色」

(例文は「彼は、こわ色を変えて話し出した。」)

 

これもあえて、もっともメジャーではない読み方をヒントで出しました。

 

 

最終的には、「他の読み方で言うと?」で、答えがわかっている子に「こえ」を答えてもらい

「あ、なるほど!」となったわけですが、

 

このように、あえて、答えを書くためには「無駄な回り道」とも取れるようなヒントを挙げていくことは、

少しでも、「分からない」問題について考える時間を持ち

また、その周辺(今回は、「声」を使った他の熟語について)の知識も、あわせて身につけていくことを、ねらいとして持っていました。

 

こう言った、「まわりくどい」指導ができるのは、

基本的に、学習のリズムが作れていて

問題集を「終わらせる」ことだけを目的にしていないお子さまとの学習ならでは、です。

 

(問題集を「終わらせること」を最優先の目標にしている場合、こうした時間は、その分、問題に取り組むのが遅れてしまいますから、「無駄な時間」ということになってしまいます。)

 

こんな、意図的な脱線も含めて勉強にできてしまう

 

「ゆるく」もあり、「自由」でもあり、

かと言って、進めようとした問題演習は、しっかりと取り組むことができる。

 

これが、「発展クラス」の醍醐味です。

 

 

月1回の発展クラスは、次回は来月ですが、

また、じっくり、みっちり、

味わい深い勉強ができるのを、楽しみにしています。

 

アドバンスクラス 高田馬場教室

高田馬場教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら

学童型 学習教室 「四ツ谷アドバンスクラス」

四ツ谷アドバンスクラスの詳細はこちら

四ツ谷アドバンスクラスへのお申し込み・お問い合わせはこちら