発展問題の理解に必要な土台は、やはり「国語力」です。

昨日は、5月初旬とは思えない暑さの1日でした。

 

昨日のアドバンスクラスの教室内は、

冷房を軽く効かせた室内で、集中して学習に取り組むことができましたが、

 

外は、夏が近づいてくることを感じさせる気温でした。

 

お教室から帰宅をする夕刻になってからも、

あわや熱中症になりかけるような暑さでした。

 

これからの季節、

暑さ対策は必須ですね。

 

昨年度は、「夏のマスク問題」が話題にも上がっていましたが、

さて、今年の夏はどうなるのでしょうか。

 

やはり、食事と適度な水分補給、そして充分な睡眠が、大切であることは変わりません。

 

暑くなってくるこれからの季節も、

健康第一で、有意義な夏を迎えていきましょう。

 

 

アドバンスクラスの学年の「幅」が広がって、指導者側としても刺激的なお教室となってきています。

 

高田馬場教室からスタートしたアドバンスクラスも、4年目を迎え、

 

お教室には、小学1年生だけでなく、

2年生、3年生、4年生

さらには中学生も同じ空間で学ぶ機会が出てきています。

 

もちろん、学習内容は、それぞれが異なる内容ですが、

(同学年であっても、それぞれの学習進度は変化していきます。)

だからこそ、異学年間の学習内容に、刺激を受けることも多いのではないかと思います。

 

それは、指導する側にとっても同じです。

 

小学生の中・高学年の「発展問題」などについては、

刺激的な問題も出てきます。

 

特に、発展問題を発展問題たらしめているのが、

その「問題文の理解」をするところにあります。

(国語の話ではなく、全教科に共通することです。)

 

問題文の中の、必要な情報を押さえていかなければ、問題を解くことができませんから、

「一瞥して、解法と解答がわかる」というわけでも、なくなってきます。

 

大人にとっても、真剣に取り組む必要がある問題ですから、

小学生にとっては、なおのことです。

 

問題文に示されている複雑な条件を、

読んで、理解していくことが必要となりますから、

 

やはり、各教科の理解やテストの解答においては、

「国語力」が必須である、ということになります。

 

ここでいう「国語力」とは、

指示語や接続語から全体の文章構成を読み解いたり、

登場人物の心情理解をするような、「文章読解」とは少し違いますが、

 

文章をスラスラと読み、

書いてある内容を、頭の中で整理する力のことをさしています。

 

 

普段から、

新しい情報を読み、理解をしていく機会を作っていくことが大切です。

 

それは、

「机に向かった問題演習」という形式でなくとも、

普段の読書によって、取り組むこともできるでしょう。

 

学習の土台となる「読む」機会を、ご家庭でも、作ってみてください。

 

オススメなのは、

ご家族での「読書タイム」を決める、ということです。

 

テレビを消し、

流行りのミュージックを止め、

各々が、興味のある本を選んで、読書をするようにします。

他の音声が入ることは、読んでいるものの内容を理解することの妨げになるからです。)

 

すると、「本を読む」ということが、

ご家庭の中での、「当たり前」になります。

 

ぜひ、「読む」ことを、無理なくできるような習慣を作っていきましょう。

学習においても、ストレスが少なくなるはずです。

 

アドバンスクラス 四ツ谷教室

四ツ谷教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら

投稿者プロフィール

藤田和彦