自学自習の中ででてくる「分からない箇所」は、指導で理解に変えていきましょう。

本日も、四ツ谷アドバンスクラスでした。

 

「みなおし」教材に取り組む際に、

着実に、「ヒント」の数が減ってきています

 

繰り返しの学習の中で、「何が正解か」を理解してきている証拠です。

 

次のステップは、

教材の提出前に、解答の精度を高めていくための「確認」をしていくことです。

 

毎回の宿題教材の提出から「解き直し」までは、少しタイムラグがありますから、

次回、次々回、どうなるでしょうか。

楽しみです。

 

 

「知らない」ことは、まずは理解をしてから。

 

アドバンスクラスでも取り組む「練習帳」などの教材は、

ひとつ前の理解を土台に、着実にステップアップをしていける教材です。

 

それまでに取り組んだ教材の理解がしっかり定着をしていれば、

次に取り組む学習が、まだ学校でも習っていない「初見」の問題だったとしても、

自力でも、理解を積み重ねていけることを目指して、設計されています。

 

ご家庭でも、一人で学習を進めていけることを、ベースとしているので、

学習は、基本的には「自学自習型」です。

 

 

ですが、それは、あくまでも「理想的」な状態であって、

 

当然、初めて学習する分野について、「どういうことだろう?」という疑問が生じたり、

「いまいちよく分からないな」と、立ち止まることもあっても、おかしくはありません。

(もし、そういう状態が全くないのだとしたら、極端な話、学校で勉強をしているだけで、何の問題もなく学力を積み重ねていくことが可能なはずです。)

 

ご家庭の学習で、分からないところがでてきた場合も、

「教えてはいけない」ということではありません。

 

お父さま、お母さまが、お子さまの学習に関わること自体は、

特に小学生のうちは、ご家庭での有意義な学習につながります。

 

どちらかというと、

「教える」というよりは、

「一緒に考える」というスタンスの方が、より良いようにも感じますが、

そこは、各ご家庭のスタイルや、親子の関係にもよることでしょう。

 

 

ただし、

「どう教えるのがベストなのか分からない」

ということも、あるかもしれません。

 

自分が理解して答えを出せる、というのと、

初学者にも理解しやすいように教える、というのでは、

大きな違いがあるからです。

 

 

「低学年の算数くらい、誰でも教えられるのでは」

と思っていた時期が、私にもありましたが、

 

その実、低学年の算数、非常に奥深いです。

 

 

もし、教え方に困った時は、

ぜひ、お気軽に「家庭学習記録表」とともに、ご連絡ください。

 

お教室で、個別に(あるいは一斉に)指導をするほか、

例えばブログなどでも、考え方について紹介をしていくこともできます。

 

 

家庭学習を進めていく上での「困った」を解決できるお教室であることを目指しています。

 

 

小学校高学年、そして中学以降の数学に進んでいく上でも

「つまずき知らず」となるための、低学年の算数の学習。

 

ぜひ、ひとつひとつの理解を確かめながら、

着実にステップアップしていきましょう。

 

アドバンスクラス 四ツ谷教室

四ツ谷教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら