「応用問題」も、因数分解したら「基礎」×「基礎」であることがあります。

本日は、アドバンスクラス 高田馬場教室でした。

 

先週のお振替クラスに引き続き、

「発展的な問題」について、テスト形式で取り組みました。

 

みなさんと一緒に、私、藤田も、

同じテスト問題を「倍の量(2学年分)・半分の時間で」取り組ませていただきました。

 

みなさんがテストに取り組んでいる時間は、直接の指導をしたわけではありませんが、

テストへの取り組み方について、姿勢でお伝えすることができていたらいいな、と思っています。

 

 

「正答率が低い問題」の中にも、「基礎」×「基礎」のかけあわせでできた問題が存在します。

 

「正答率が低い問題」と聞くと、

難しい問題だと、考えるかもしれません。

 

ですが、実は、

そうした問題も、

必要な要素を因数分解してみたら、

「基礎」と「基礎」のかけ合わせでできた問題であることが、よくあります。

 

 

たとえば、「水の量の変化を求める文章題」についても、

「文章題(ひき算・求残)」の要素と

「量(かさ)についての単位変換」の要素を理解していれば、

すんなり解くことができたりします。

 

ですが、当然ながら、

両方の要素を理解できていなければ、

どちらかでつまずき、正解までたどり着けない、ということになります。

 

たとえば、

文章題の基礎を理解できている人が80%

量(かさ)の単位変換ができる人が75%いたとしても、

 

その両方をできている、となると、

0.8×0.75=0.6

となり、

正答率が60%に落ちる可能性があります。

(実際は、単純な確率の積ではないため、あくまでも、ものの例えの話です。)

 

じゃあ、正答率が6割だった問題は難しいのか、というと、

決してそういうわけではなく、

本当は、正答率が8割程度の「基本」を理解できていれば

問題なく解けるはずの問題、ということがあるのです。

 

いくつかの基本要素をかけ合わせることで、

応用問題、発展問題、というカテゴリに分類されている問題もありますが、

結局は、それは「基礎」のレベルの問題に過ぎません。

 

そういった「基礎の融合」でできている問題は、

小学生レベルの問題だけでなく、

大学受験レベルの問題でも、数多く存在します

 

 

本当の「発展問題」というのは、

発想の転換や「ひらめき」を必要とする問題で、

そのレベルになると、

基礎のレベルを超えた「良問」にどれだけ触れてきたかという「経験値」と、

問題の本質をつかむ「するどいセンス」が必要となりますが、

 

そういった問題にチャレンジする前に、

まずは、基礎的な問題について、安定して解くことができるようにしておくことが大切です。

 

発展レベルの問題は、

ときに、数時間、あるいは数日かけて頭をひねることで、

解き方のコツが見えてくるものもありますが、

 

基本レベルの問題は、

「繰り返し」によって、そのスピードと精度が上がっていきます。

 

 

また、どの教科の問題を解く上でも、

「設問」が日本語で書かれている(一般的な日本での)テストの場合、

「読む力」が大前提のベース(基礎)となります。

 

日々、文章を読むことに触れて、

素早く、正しく内容を理解する力をつけていきましょう。

 

 

次回のアドバンスクラス 高田馬場教室は、2週間後です。

 

来週のアドバンスクラスはお休みですが、

また、再来週まで、

ご自宅でも繰り返し学習を積み重ねて、

 

さらに、学ぶ力を身につけた状態で、

お教室でご一緒できるのを、楽しみにしています。

 

アドバンスクラス 高田馬場教室

高田馬場教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら

学童型 学習教室 「四ツ谷アドバンスクラス」

四ツ谷アドバンスクラスの詳細はこちら

四ツ谷アドバンスクラスへのお申し込み・お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

藤田和彦