理科社会の学習が、「やったらやった分だけ」となるために、まずは、算数・国語の基礎がためを。

夕方から、一気に冷え込んだ中での「四ツ谷アドバンスクラス」でした。

 

今日は、日中は、春のポカポカ陽気で、

 

「さすが、暦の上では春!」

などと思っていましたが、

 

夕方から、放射冷却で、一気に冷え込みました

 

 

やはり、冬の寒さだなあ、

などと思いつつ、

 

それでも、夕方からの四ツ谷アドバンスクラスは、

寒さに負けない、ホットな時間を過ごしました。

 

 

理社の学習は、国語・算数のベースの上に、どんどん積み重ねていける。

 

ついに、宿題の「見直し」がスムーズに終わるようになってきたA君。

 

本日は、本人の希望も聞きながら、

「理科の学習」に取り組みました。

 

 

「知っているか、知らないか」の差が大きい理科(と社会)の学習。

 

「知識」である以上、ある意味「記憶」の要素もありますが、

 

「覚えられない」ということではなく、

「覚えよう」という意識になれるかどうか、であるところの方が大きいです。

 

特に、小学生の頃は、(成人してからと比べても)記憶する力も優れているので、

学んだことがらを、知識として、いくらでも吸収していくことができます。

 

興味・関心を持って学習項目に触れていけば、

どんどん、知識を身につけていくことが可能です。

 

そのように考えると、

学習時間(学習量)に応じて、

テストでのパフォーマンスが向上していきやすいのが、

理科(と社会)の学習です。

 

 

国語、算数に関しては、

基礎の力をある程度つけていった後に、

ようやく成果が目に見えてくるようになりますから、

 

「やったらやった分だけ」

とはなりづらいです。

 

目に見えた結果が出るまでは、

ある程度の期間、(結果に一喜一憂せず)粘り強く学習を継続していくことが必要です。

 

 

だからこそ、

まずは、マスターに時間がかかる「国語」「算数」の学習から優先的に取り組んでいくことが大切なのです。

 

 

さらには、

国語力、算数力の「基礎」ができていることで、

 

理科・社会の学習の「土台」も作られます。

 

理科・社会の問題の中にも、

数の理解が必要な問題(理科なら、主に物理・化学系の実験にまつわる計算問題・社会なら、資料の読み取りや地図の問題など)や、

文章を読む力・書く力が要求される問題(長めの設問文や、記述系の問題など)があるからです。

 

 

ですから、

特に、小学校低学年の時期は、

まずは、基礎となる「読み書き」や「算数の概念・計算」を身につけていくことが重要です。

 

 

理科・社会の内容の学習については、

教科書や、参考書などにとらわれずに、

(つまり、「試験に出るかどうか」などという細かいことなどは気にせずに、)

 

身の回りで、興味をもったことを、

マニアックに深掘りしていくと良いでしょう。

 

中学受験を予定している小学生の皆さんでも、

理社における「受験仕様」の学習は、

高学年になってからでも、十分に間に合います。

 

「お勉強」という意識にならないところで、

どんどん「興味を持った分野の知識を身につけていく経験」をしてみてください。

 

 

そして、毎日の「勉強」は、

国語、算数を中心に、

繰り返し、繰り返し取り組んでいきましょう。

 

 

アドバンスクラス 四ツ谷教室

四ツ谷教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら

投稿者プロフィール

藤田和彦