算数の「苦手」の根っこは「〇〇力」にあり!?

今日は、四ツ谷アドバンスクラスでした。

 

先週末のアドバンスクラスもそうでしたが、

今日のお教室も「見直し(解きなおし)祭り」でした。

 

1日で、「完了」の教材が、かなり増えましたね。

 

残った分は「宿題」として、

ご自宅でも、「完了」を目指して取り組んでみてください。

 

 

算数の「苦手」に潜む原因のひとつとは

 

小学校に入学してから、

1年、2年、3年、…、と月日が経つにつれて、

 

学習する内容も、だんだん、難しくなっていきます。

 

 

それに伴って、

「よく分からない」と、学習内容につまずく可能性も多くなってくるのですが、

 

特に3年生以降の「算数が苦手」を紐解いてみると、

 

目の前の単元の理解が曖昧なことによって起こる「苦手」ではないことが、

かなりの確率であります。

 

 

その中でも多いのが、

 

言葉(文章)での説明を、数式に落とし込めない、というパターンです。

 

例えば、

「56より25大きい数は?」と聞かれた時、

瞬時に「たし算」を使った式がイメージできる場合と、

そうでない場合があります。

 

(1年生の時は、「たし算」と「ひき算」の2択だったために、式の種類を選択するのが比較的容易でしたが、その意味を理解しないまま「かけ算」「わり算」も追加されていってしまうと、正しく立式できないことが顕在化してきます。)

 

小学1年生や、(お勉強経験のある)未就学の子でも明確にイメージできる「算数ことば」の理解が曖昧なまま、

学年を重ねていくと、

 

もはや、どこに戻って良いのか分からなくなったりします。

 

 

さらに、

計算についてのトレーニングは積み重ねている、という状態だと、

「算数はできる」という意識もあり、

かえって根本的な復習に取りかかりづらい、ということもあり得ます。

 

「計算力」は、算数の学習を伸ばしていくための「片方のタイヤ」ではあるのですが、

もう一つの「文章の理解力」を抜きには、発展的な算数力については語れません。

 

 

文章を読んで理解する力。

 

これは、ある意味、「国語力」とも言えかもしれません。

 

そうなると、この力は、算数のみならず、

他の教科の学習を進めていく上でも、大切な力になっていきます。

 

 

算数の文章題の理解もできるようになる、お決まりのフレーズがあります。

 

 

それは、

「〜ということは、…」

という、要約(あるいは、言い換え)のフレーズです。

 

 

日常会話の中でも、

理解したことを、

ということは、〇〇ということだよね。」

などと確認することで、

 

この要約力・換言力が磨かれていきます。

 

 

自分の知っている言葉や、

算数の場合は、数式や公式・定理を活用することで、

 

文章で書かれていることを、

自分の語彙の中で理解できるようにします。

 

 

この、文章の変換、

算数の学習であれば、特に「文章→数式」の変換がうまくできることが、

算数学習の理解を伸ばす大きなポイントです。

 

 

文章から数式への変換をする力を伸ばすためには、

エジソンクラブの「文章題」シリーズがオススメです。

 

 

また、日常生活の中でも、

計算が使えそうな場面では、

 

ということは、これは〇〇だね。

と、数や式を使って、そのことがらを説明することを目指してみましょう。

 

お父さまや、お母さまが、

会話の中で、意図的にそういった算数的な変換をすることができると、

さらに、日常の中の「算数ことば」への意識が高まるはずです。

 

生活の中での、「算数ことば」や、計算式を、

会話の中で確かめながら、学んでいってみてください。

 

アドバンスクラス 四ツ谷教室

四ツ谷教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら

投稿者プロフィール

藤田和彦