ご自宅での学習について「時間割」を作ってみましょう。

今日は、暑さも日差しもおだやかで、過ごしやすい1日でした。
今日のような日があると、
逆に、暑さが激しい日に、どれだけ体力を消耗しているのかも、はっきりとわかります。
夏の暑さも、まだまだこれから、です。
疲れた時は、「ひと休み」しながら、
今日を、積み重ねていきましょう。
ご家庭での「学習の時間割」は決まっていますか?
小学校に通うみなさんは、
学校や、塾のお教室で勉強する以外に、
ご家庭でも、
学校の宿題や、
お教室から出している宿題教材にも、取り組んでいることでしょう。
その他にも、家庭学習用の教材なども、あるかもしれません。
自宅でお勉強をする際に、
「お勉強をする時間帯」や、
「取り組む学習の内容」「分量」
などは、決まっているでしょうか。
その日のお勉強を、「やろうか」「やるまいか」
あるいは、
「いつやるのか」
「何をやるのか」
などで、迷うことをなくすためにも、
あらかじめ、
お家での学習ルールを、決めておくと良いでしょう。
たとえば、
・朝、学校に行く前の10分で、練習帳を2ページ取り組む。
・帰宅後は、まず学校の宿題を終わらせる。
・夕食の後に、漢字の教材を1ページ取り組む。
などといった具合です。
お勉強のルールを決めておけば、
学校の授業と変わらない「時間割」に沿って、学習を進めることができます。
兄弟・姉妹がいる場合も、同じ時間帯に、机に向かうようにするのがオススメです。
そうすることで、
家の中の空気を、「勉強の時間」モードにすることができるからです。
また、ご兄弟がいる場合は、
お兄ちゃん、お姉ちゃんが、弟や妹のお勉強を見てあげることも、
ちょうど良い「復習」や、
自分の考えを整理して伝える練習にもなります。
ご兄弟がいない場合でも、
週末などには、一家の「勉強の時間」を作って、
親子で、それぞれの勉強をする時間を設てみましょう。
そうすることで、
「学びの習慣」が、ご家庭全体で身についていきます。
これは、結果的に、お父さま・お母さまにとっての「メリット」もあるかもしれませんね。
ご家庭でのお勉強は、「ルール化」しておくとスムーズです。
ぜひ、お家の中での「時間割」も、考えてみてください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
学童教室2023.03.18春休みオススメの「学習パターン」3選
学習教室2023.03.13講師と生徒、真剣勝負のアドバンスクラス90分です。
学習教室2023.03.11明日も、集中して学習を進めるアドバンスクラスにしていきましょう。
学童教室2023.03.01【小1算数】くり下がりの引き算の計算方法②