前回のクイズの解き方の「ヒント」です。

前回の「おかわりクイズ」について、答えを考えていきましょう。
特に、低学年の皆さんにとっては、
少し難しい問題だったでしょうから、
1日では、はっきりと正解が出ていないかもしれませんね。
今日は、この問題の解き方のヒントをご紹介します。
あらためて、昨日の問題です。
繰り返し、いくつか描いていって、
複数の「正解」を見つけている人も、いるかもしれませんね。
ですが、
「いくつかの正解」を見つけたところでは、
それが「すべての答え」かは判りません。
このような「何通りあるか?」という問題は、
すべてのパターンを「もれなく」数えていくことが必要です。
すべてのパターンを数えていくための「コツ」を紹介します。
一筆書きの形を、実際に、いくつも描いていく、という方法でも、正解に辿り着けるかもしれませんが、
もっと、正確に、素早く答えを出す「コツ」があります。
その方法は、
「ひとつひとつの辺(通り道)に、番号をつけて、辺を書く順番に番号を並べていく」という方法です。
図で説明をしてみましょう。

例えば、このように、それぞれの点と点を結ぶ線に番号をつけます。
(一番上の点は、角がありますが「1本の線」と考えたら良いので、番号はひとつだけです。)
そうすると、例えば、下の図の「解答例」の描き方は、

1、2、3、4、5、6、7、8、9
となりますね。
今回の問題は、
「1、2」までは、すでに順番が決まっていますから、
残りの3〜9までの順番を考えていけば良いです。
「1、2」と書き進めてきた場合、
次に通る道は「3」「6」「7」の3通りです。
それぞれの場合で、さらにその先、どのような通り方があるでしょうか。
今日は、「解き方」のヒントをご紹介しました。
このヒントをもとに、
一筆書きの描き方のパターンを、順番に考えてみてください。
次回、「解答編」とする予定です。
投稿者プロフィール
最新の投稿
学習教室2022.07.03夏休みの特別企画「個別指導型クラス」の候補日程をお知らせします。
お知らせ2022.07.02今年の夏休みは、平日に「個別指導クラス」の開講を企画しています。
学習教室2022.06.19【難問!?】本日の「アドバンスクラス」のクイズをご紹介します。
学習教室2022.06.19本日のアドバンスクラス、「クイズ」を準備してお待ちしています。