勉強することが、「リラックス」につながる領域があります。

明日は、高田馬場で発展クラスです。
11月も折り返し間近。
これから、だんだん寒くなってきますが、
寒さも吹き飛ばすくらい、頭をフル回転させる120分を過ごしましょう。
皆さんは、勉強していて心が安定しますか?
これは、私自身の話ですが、
「学習」には、何かしらの「リラックス効果」があるのではないか、と感じています。
学習に、没頭していると、
どこか、落ち着きます。
人によっては、
それが「読書」だったり、
「音楽鑑賞」だったり、
するのでしょうが、
少なくとも私にとっては、
「勉強」にも、
どうやら、同じようにリラックス効果があるようです。
「いやいや、それは無いでしょう。」
と、感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
あるものは、あるので仕方がありません。
勉強が習慣になっていると、
それをやることが「安心」につながるようにもなるようです。
どうせ、勉強とは縁を切れないのなら、
勉強が「リラックス」になる世界、
体験してみたいですか?
もし、そう思うなら、
毎日、少しだけでも、構いません。
「継続、あるのみ。」です。
そのうち、
「ああ、藤田が言っていたのは、こういうことか。」
と、感じる時が、来るかもしれません。
明日のアドバンスクラスに参加予定の皆様、
お教室で、楽しみにお待ちしています。
投稿者プロフィール
最新の投稿
学童教室2023.05.305月は、応用問題にも取り組んだアドバンスクラスでした。
学習教室2023.05.065月のアドバンスクラスは、「基礎×発展」の学習に取り組みます。
学習教室2023.04.234月の最終週、小さな「マル」を積み重ねていきましょう。
学童教室2023.04.12「勉強のやり方がわからない」は、小学校低学年のうちから対処する