国語の文章読解については、過去記事をご覧ください。

日付が変わって、今日は四ツ谷アドバンスクラスの日です。
今日は、先週に予告した通り、
少し、発展的な国語の学習にもチャレンジします。
国語の文章読解については、
過去のブログ記事
『受験国語において「漢字」を絶対的な得点源とするために、低学年から身につけていきたい重要な視点』
『国語の文章読解の真実。個体は必ずと言って良いほど〇〇〇〇にある。』
『国語の文章読解「選択問題」に回答する際に気をつけるポイント』
『国語の文章読解「記述式問題」で、まずは絶対に抑えたい「お作法」』
『国語の文章読解「記述式問題」の演習の機会を倍増させる方法』
あたりに、
文章読解の「基本のキ」を書いてあります。
たくさんの文章題を読み込む前に、
まずは、これらの基本的な考え方を押さえておくだけで、
演習の「価値」が変わってきます。
ぜひ、ご家庭での読解練習の際にもお役立てください。
と、いうわけで、
本日のお教室も、
楽しみに、お待ちしています。
投稿者プロフィール
最新の投稿
学童教室2023.05.305月は、応用問題にも取り組んだアドバンスクラスでした。
学習教室2023.05.065月のアドバンスクラスは、「基礎×発展」の学習に取り組みます。
学習教室2023.04.234月の最終週、小さな「マル」を積み重ねていきましょう。
学童教室2023.04.12「勉強のやり方がわからない」は、小学校低学年のうちから対処する