「問題に答える」だけが、テストの時にやることではありません。

テストは「復習」のために受ける。

 

以前も、ブログに書きましたが、

受験など、合否を決めるためのテストを除く、全てのテスト(つまり、模試や学校の単元テストなど)は、

ただ受けるだけでは、その価値はあまりありません。

 

 

テストで、何点をとるか。

はたまた偏差値がいくつか。

 

こういったことは、

今、自分が何を理解していて、何が分かっていなかったかを知って、

理解できていなかったことを理解に変えることと比べたら、

さして重要なことではありません。

 

つまり、

テストは「復習」まででワンセットであり、

 

ひとたび、テストを受けたのであれば、

「復習」をしない限り、そのテストは完了していない、と言えるのです。

 

 

つまり、テストを受ける際には、

のちの「復習」のことも考えて、テストの問題に答えていくことが重要です。

 

 

以下に、

私、藤田も実際に行っていた、

復習を前提としたテスト受験の「小技」についてご紹介します。

 

 

答えは、「解答欄」あるいは「解答用紙」に書いて提出。のみならず、

 

テストの中には、

問題用紙に「解答欄」が設定されているものと、

「問題用紙」と「解答用紙」が分かれているものがあります。

 

前者は、問題用紙ごと提出し、

後者は、解答用紙のみを提出することになります。

 

いずれも、

所定の解答欄に「答え」を書くことが、

問題に正解するための「必要条件」となるわけですが、

 

解答欄に答えを書くだけで終えるのでは、復習のことを考えられていません。

 

 

では、どうすれば良いのでしょうか。

 

 

私は、テストの際、

それぞれの解答に対する「自信の度合い」を印でチェックしていました。

 

 

テストの問題の中には、

①「間違いなく、これが答えだ!」と確信を持って解答できるものと、

②「ちょっと自信がないけど、たぶん、これだと思う。」という自信が曖昧ながら解答するものが存在するはずです。

 

もちろん、テストで少しでも得点をするためには、たとえ自信がなかったとしても、自分なりの解答を出して、答えることが重要です。

(自信がないからと白紙の答案を出してしまえば、正解する確率は、文字通りの「ゼロ」です。)

 

ですが、

問題用紙や、答案を見返すときに、

上記の①と②を区別できるようにしておく必要があります。

 

なぜならば、

後で復習をする時

あるいは、テストの時間内に見直しをする時に、

どの問題が自信があって、どの問題が自信がないかが、わからないと困るからです。

 

 

たとえば、

①自信がある答えについては、問題用紙の選択肢を○(まる)でかこむ。

②自信がない答えについては、問題用紙の選択肢に/(斜線)をつける。

 

というふうに、

問題用紙を見た時点で、解答の確信度が一目瞭然となるようにします。

 

さらには、例えば選択問題で、

「ア」と「イ」で迷って、答えを「ア」にした場合には、

「ア」と「イ」に斜線をつけつつ、「ア」を○でかこむ、などとすることで、

 

自信を持って「ア」を選ぶ(「ア」だけが○でかこまれている)場合と区別をすることができます。

 

 

基本的には、解答用紙や解答欄にはメモを残せないでしょうから、

問題用紙や問題スペースに、こうした印をつけていくことになります。

 

(ただ、問題によっては、問題用紙に印をつけるのが難しい問題もあったりして、

その場合は、自信のない答えのみ、解答用紙の目立たないところに「・」印をつけていました。

万が一の減点の可能性を考えると、受験などの「本番」仕様ではないですが、それ以外のテストにおいて「・」印をつけたことによる減点をされたことは、一度もありませんでした。)

 

 

このように印をつけることで、

テスト後の復習が

(1)正解

(2)不正解

の2パターンだけでなく

 

(a)自信を持って解答して、正解だった

(b)自信がなかったが、正解だった

(c)自信を持って解答したが、不正解だった

(d)自信も無く、不正解だった

という4パターンに区分けをすることができます。

 

そうすることで、

(b)自信がなかったが、正解だった問題についても、

復習をすることで、理解に変えることができるのです。

 

テストの正誤だけを気にしていると、

運よく正解してしまっていた問題について、大切な復習の機会を見過ごすことになってしまいます。

(長期的に見ると、その正解は、むしろ「運が良かった」とは言えないことになります。)

 

また、(c)自信を持って解答したが、不正解だった問題があった場合は、

自分の「確信度」のものさしを修正するためのフィードバックが得られます。

 

この方法で、何度か繰り返しテストを受けていくことで、

自分の答えについて、慎重に吟味をするようになりますから、

(c)のパターンは減っていきます。

 

ただ、その結果として一時的にせよ(b)のパターンが増えていくことになるので、

「テストの得点率は9割近いが、自信を持って解答できているのは4割程度」といった事例が、わりとざらに起こりえます。

 

そうすると、

テストで90点だったからといって、

10点分しか復習ができないのではなく、

自信がなかった分も含めた復習をすることができるのです。

 

 

①テストで90点をとったが、自信がなかった60点分の復習をした人

②テストで90点をとって、間違えた10点分の復習をした人

③テストの結果が40点で、復習もしなかった人

 

この三者の学力が、どんどん開いていくのは、

想像に難くありません。

 

 

皆さんは、

テストを使って、どれだけの学習効果を出したいでしょうか。

 

 

「間違えること」は、決して悪いことではありません。

 

むしろ、「間違えたこと」こそが、

最大の学びのチャンスでもあります。

 

 

そして、

どれだけの「間違い」に気づけるかが、

成長の度合いを決めるひとつの要素です。

 

 

これは、何も学生時代のテストに限った話ではなく、

大人においても、同様のことが言えそうですね。

 

 

日々、学びを作り出し、成長を追求していきたいものです。

 

アドバンスクラス 四ツ谷教室

四ツ谷教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら