「答えが必ずある」という信念。

ゴールデンウィークも、終盤にさしかかってきています。

 

平日もそうですが、

連休期間も、あっという間に時間が過ぎていっているように感じるのは、

やはり、年齢を重ねている結果なのでしょうか。

 

年々、時間が経つのが早くなっているような感覚を受けます。

逆に言えば、それだけ、自分の中の時間感覚や、「成長」が鈍化しているのかもしれません。

 

 

不用意に、焦ることはないとは思っていますが、

 

それでも、

時の流れに置いていかれないように、

1日1日を、大切にしながら学びを積み重ねていきたいです。

 

 

「難しい問題」に遭遇した時、どのような反応をしていますか?

 

さて、今日は、

 

「応用問題」「発展問題」など、

いわゆる「難しい問題」を前にした時の「反応」について触れていきます。

 

 

お教室でもそうですが、

一般的に、「難しい問題」を前にした時に、

その反応は、大きく2つに分かれます。

 

「難しい」と感じた時点で、

あっさりと、問題にチャレンジをするのをやめて、投げ出してしまうパターンと、

 

難しい問題に対しても、

あの手、この手で解答への道筋を模索し続けるパターンです。

 

 

上記の2パターンの反応の結果、

どちらも、残念ながら「不正解」となったとします。

 

「無得点」となったテストの点数としては同じですが、

 

両者の意味は、大きく異なります。

 

 

前者(諦めてしまった)のパターンは、

「自分はこの教科の問題が分からない」という「苦手意識」を、さらに強めることになります。

 

もしかしたら、

「なんで、こんな難しい問題を出されないといけないんだろう」と、問題そのものにケチをつけたりもするかもしれませんが、

当然ながら、そうすることによる成長は少しもありません

 

 

後者(最後まで正解を探り続けた)パターンは、

「復習をしましょう」と言わなかったとしても、

あるいは、逆に「復習はやらなくてもいいですよ」と言われたとしても、

その問題の「答え」を、必ずといって良いほど探り続けます

 

あるいは、「解答」を手にするのであれば、

いずれかのタイミングで、必ずそれを見て、「理想的な解き方」を確認することでしょう。

 

このパターンの人は、

「問題に、必ず正解がある」ということを知っています。

 

そして、答えがあるのならば、その答えを出さずにはいられません。

 

 

難しい問題も、

何度も何度も考えて、

自分で答えに辿り着いた、という経験を積み重ねていくことで、

 

「答えを出す」ことの「うまみ」を知ってしまっているからです。

 

 

時間がかかったとしても、

「正解」まで、粘ることができるかどうかは、

 

「この問題には、必ず正解がある」ということを知っているかどうかが、

大きく関わってきます。

 

当然、テストで出された問題であれば、

必ず「正解」があるわけですから、

「問題に正解がある」というのは、ある意味で「当たり前」のことなのですが、

 

その「当たり前」を認識しているかどうかで、

問題に対する姿勢が変わってくるように思います。

 

 

もちろん、テストでは、

「難しい問題は後回し」にしたり、

中学受験においても、いわゆる「捨て問」なるものが存在するわけですが、

 

それは、制限時間のあるテスト本番中における「得点テクニック」の話です。

 

テストの制限時間がない時には、

ことあるごとに、問題を思い出し、

あらゆる角度から、問題を検証していけると良いでしょう。

 

 

進路を決めるテスト(つまり、受験など)の直前期を除いては、

そうやって、難しい問題と、膝をつきあわせて、

じっくり、問題に向き合ってみましょう。 

 

時に、1日、2日、…、と、

ひとつの問題と、一緒に過ごすのも、良いでしょう。

(むしろ、そういうことは、比較的「よくあること」です。)

 

ぜひ、そうやって、

たくさんの良質な問題に取り組むことを、楽しみながら積み重ねていってください。

 

アドバンスクラス 四ツ谷教室

四ツ谷教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら