ご家庭でのゲームの時間、ルールはどうするべき?

本日の四ツ谷アドバンスクラスは、お教室が閉校となっているため、お休みです。

 

代わりに、オンラインでのフォローアップ講習を予定しています。

 

対面の授業が、なかなか難しい時期ではありますが、

そんな中でも、少しでも、学習のサポートができたらと、思っております。

 

 

1日の「ゲーム」の時間は決めた方がいいのか。

 

休校期間中、1日中、ご自宅で過ごしているとなると、時間がたっぷりあります。

 

だからと言って、「朝から夜までお勉強」というわけにもいかないでしょうし、

そこまで「勉強漬け」にする必要までも、ないでしょう。

 

そうすると、残った時間は、自由な遊びの時間になりますが、

自由時間の中でも、「テレビゲーム」「ネットゲーム」の時間を、決める必要があるのか、というご質問をいただきました。

 

今回は、ご家庭で過ごす中での、「ゲーム」にかける時間について、

ご家庭でどのようなルールを決めたら良いかについて、ご紹介します。

 

 

ご家庭で、ある程度のルールは決めておいた方が良い

 

まず前提としては、

「テレビゲーム」「ネットゲーム」などの時間については、

ある程度のルールを決めておくのがオススメです。

 

なぜなら、テレビゲームやネットゲームは、

(それぞれが、楽しめるように工夫がされているだけに)そのままにしておけば、延々と観続ける(やり続ける)ことが可能だからです。

そのため、これらのコンテンツに関してのルールがなければ、

1日を「ゲーム」に費やすことが「スタンダード」となる可能性があります。

 

つまり、「学習習慣」ならぬ「ゲームの習慣」が身につく、ということなのです。

 

 

ゲームのやりすぎは、やはり問題が。

 

延々とゲームをする、ということが問題になるのは、

大きく分けると次の2つの点においてです。

 

ひとつ目は、

学習をはじめとする他の時間が取れなくなること、

 

ふたつ目は、

長時間、画面を見続けることによる健康上の負担があることです。

 

 

もし、お子さまにとって、

「ゲームの楽しさ」>「勉強の楽しさ」となれば、

朝から晩までゲームをすることは、難しいことではありません。

 

結果的に、学習に取り組む「取り掛かり」がつかめなくなってしまいます。

 

また、

長時間、テレビやパソコン、スマホなどの画面を見続けることは、

視覚的に負担も大きいです。

 

健康に配慮をしたら、

50分おきに10分ほどの休憩を取ることが推奨されていますが(これはオフィスワークなどでも共通です)、

ゲームに没頭してしまうと、50分が2時間でも3時間でも、継続してゲームをすることになりかねません。

 

 

これらの理由から、

「ゲーム」に関しては、ご家庭で一定のルールを設定することが、

お子さまにとっても有益であると言えるでしょう。

 

 

具体的な「ゲーム」に関するルールとは

 

では、実際に、

ご家庭での「ゲーム」に関するルールは、どのようなものにすればよいでしょうか。

 

細かい基準は、ご家庭によって様々で良いと思いますが、

 

ゲームの「時間制限を設ける」ということは、

共通してオススメしたいです。

 

 

ゲームに「時間制限」を設けるメリット

 

ゲームに、「時間制限」を設けることは、以下の2点においてメリットがあります。

 

ひとつ目は、「ゲームのやりすぎを防ぐことができる」点。

 

ふたつ目は、「制限時間についての意識を身につけることができる」点です。

 

特に、小学校低学年時までに、ゲームの時間を長くとってしまうと、

「たくさんゲームができる」ということが「日常」になってしまいます。

 

当然、学習に充てることができる時間が限られてくるわけです。

 

ただ、そもそも低学年時には、そこまで学習時間が必要というわけではないかもしれません。

 

「だったら、別にたくさんゲームしていてもいいんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、

これが、高学年に中学受験モードになる場合、

あるいは、中高生になった後に、

「ゲームの時間を減らさないといけない」という精神的負担を与えることになります。

 

学年が上がって、より学習時間を増やす必要が出てきた際に、

「ゲームの時間を削らないとね」という結論に至るのは簡単なのですが、

実際に、その通りにするのが、なかなか大変です。

「わかっているのに、ついついゲームに時間をかけてしまう」という場合が、少なくありません。

 

 

そういったことを考えたら、

幼少期から、「ゲームの時間」にリミットを設けてあり、

それが「普通」になっていれば、

いざ、学習に時間をかけようとしたときに、無理なく、学習の時間を確保できるようになるのです。

 

(もちろん、机に向かっての勉強以外に、本を読んだりパズルをしたりするなど、「学び」につながるための時間は、幼少期から積み重ねていくことが重要だと思います。)

 

 

また、

たとえば、ゲームの時間を「30分」と決めていたら、

その時間にゲームを終えられるように、

時間を意識して、取り組むことができるようになります。

 

テストというテストには、制限時間が設けられていますから、

時間を意識してゲームに取り組むことは、

「今、どのくらいの時間が経ったか」を、体感で意識できるようにするためにも有効です。

(時計を見なくても、ある程度の時間が分かるようになることは、テストの際に役に立ちます。)

 

「時間感覚」は、必ずしもゲームで養うべきものではないですが、

せっかくなら、「遊び」の中でも、学習に役立つ要素を盛り込むことが重要です。

 

 

適切なゲームの制限時間は?

 

それでは、適切なゲームの制限時間は、どのくらいでしょうか。

 

私自身の幼少期の基準は、「1日30分」でした。

(学年によっての変更は、特にありませんでした。)

 

時間の基準としては、

15分〜60分くらいまでが適切だと思います。

 

また、ゲームを「毎日する」のではなく、

たとえば、「水曜日と土曜日の60分ずつ」などと曜日の設定をしても良いでしょう。

 

いずれにせよ、

「ゲーム」をご自宅に導入する際は、

ゲームの時間について「我が家ルール」を設定することは重要です。

 

すでに、ご家庭にゲームがあり、ルールが決まっていないようであれば、

ぜひ、ゲームの時間を設定していってください。

 

 

もちろん、

ルールを設定するのであれば、

お父さま、お母さまがゲームをする場合にも共通となりますので、

そのことも考慮した上で、無理のない「我が家ルール」を設定してみてください。

 

学童型 学習教室 「四ツ谷アドバンスクラス」

四ツ谷アドバンスクラスの詳細はこちら

四ツ谷アドバンスクラスへのお申し込み・お問い合わせはこちら

アドバンスクラス 高田馬場教室

高田馬場教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら