ご家庭での学習は、どのくらい見たら良いですか。

突然ですがお知らせです。

アドバンスクラスの主任講師である、私、藤田和彦が、

明日4/23(木)15:40〜

テレビ東京さまの情報バラエティ番組『よじごじDays』に生出演の予定です。

 

小学校受験協会の代表理事としての出演ですが、

テーマは、「小学校(高学年)の国語・社会・理科」ということで、

むしろ、アドバンスクラスの皆様により近い内容となっております。

 

高学年の学習の内容なので、ちょっと難しいかな、とも思いますが。

 

ただ私自身、そもそも、生出演は初めてのことなので、

どのようなことをしでかすか、自分でも予測ができておりません。

 

ただ、ここ数週間、皆様と一緒にオンライン講習をさせていただくようになったぶん、

少しは、カメラに向かってお話も、慣れてきたのかなぁ、きてたらいいなぁ、

と、思っております。

 

 

明日の日中ではありますが、

滅多にない機会でしょうから、

もしお時間があれば、ご覧いただけたら嬉しいです。

 

思いっきり間違ってしまっていても、どうかご笑覧ください。

 

 

ここから、本題です。

今日は、

「家での学習に、親として、どのくらいサポートをしたら良いか」

というテーマで、書いていきます。

 

お子さまの勉強を、どのくらい見るべきか。

 

この問いに対して、全国一律の答えがあるわけではありませんが、

 

ポイントは、「つかず、はなれず」というところにあると言っても良いでしょう。

 

つまり、お子さまの家庭学習のサポートには、

「ほどよい距離感」がある、ということです。

 

お子さまの家庭学習の際の距離感について、

「遠すぎる場合」「近すぎる場合」

両極端のNGパターンを例に、説明していきます。

 

 

お子さまの家庭学習に対する保護者の距離感、NG例

 

遠すぎる場合:お子さまの学習について無関心

 

「勉強は、子どもの仕事だから、お父さん(お母さん)は知らないよ。」

という場合です。

あるいは、「勉強は、学校や塾でやっておいで。」という場合です。

 

アドバンスクラスの生徒の皆様には、このようなパターンのご家庭は無さそうな気がしていますが、

お子さまが、楽しく学ぶことを望むのであれば、

その「勉強」に対して、お子さまが興味を示す程度には、興味・関心を向けることが大切でしょう。

 

お子さまと一緒に、「学習」に対して興味を持つことは、

お子さまとの「共通言語」を持つことができるというメリットもあるのではないでしょうか。

 

 

近すぎる場合:勉強中は、お父さま(お母さま)が専属家庭教師

 

毎回の学習のプログラムの作成から、

解答時間の管理までを徹底して、

問題の着手から解き終わりまでを、つぶさにチェックする

さらには、それに対して適宜アドバイスをする、といった具合に、

「全球、全力投球」でお子さまの学習に向きあう。

 

お父さま、お母さまが、これができるご家庭は、

かなり限られてくる、とは思いますが、

 

とは言え、これは逆に「過剰」となってしまいかねない例です。

 

こうしてしまうと、

お父さま、お母さまだけでなく、お子さまの側にも負担が大きくなってしまいます

 

 

個別指導であっても、「つきっきり」がベストなわけではない。

 

これまで、

お教室での集団指導だけでなく、

完全個別のマンツーマンでの学習指導をしてきました。

 

その経験則から、言えるのは、

 

お子さまの学習サポートには、「待つ」時間が沢山ある

ということです。

 

 

小学生(低学年なら特に)のお子さまが取り組む問題を、大人の視点で眺めてみれば、

お子さまが解くより、すぐに答えがわかることはたくさんあるでしょうし、

 

お子さまの手先を見たら、

「そのままでは、正答にはたどり着けないんだ。」ということも、すぐに分かってしまいます

 

 

「できるだけ短時間に、たくさんの問題を」と考えると、

その都度、「そうじゃないよ」と声をかけたくなったりもするかもしれません。

 

ですが、その声かけが、お子さまから、

「これ以上考える」ことや、

自分で「行き止まり」を見てから引き返す、という経験を、

知らず知らずのうちに、奪ってしまっています。

 

 

学習は、

いかにたくさんの「トライ&エラー」を経験するかですし、

いかに、

「こうすれば上手くいきそうだ」とか、「このままやっても上手くいかないな」と言った「見通しを立てる力」を獲得していけるかが大切です。

 

そのように考えたら、

お子さまに「あえて間違えるままにさせる」経験を積ませてあげる必要があります。

 

「あえて、間違った答えまでたどり着かせる」と言うと、

なんだ藤田は、とても意地が悪い人間なんだな、と思われるかもしれませんが、

それが、そのまま「自律学習」の実践でもあるのです。

 

そして、その上で大切なのは、

「間違い」を「バツ」とする価値観を捨てることです。

 

「間違い」を「よくないこと」だと思うので、

そうならないように、先回りして間違いを回避させようとしてしまいます。

 

「間違いはいけない」と思う代わりに、

「いちどは間違えてもいいじゃないか。」

「これで、何が分かったかな。」

といった視点で、お子さまと関わることが、大切だと考えています。

 

 

「難しいね。」「大変だったね。」

「でも、そんな難しい問題をやり切ったのって、すごいよね。」

「間違いに途中で気づいて、考え直すことができたね。」

 

お子さまが難問に取り組むのをサポートしながら、そんな声をかけられるのが理想ですし、

そのためには、「つきっきり」での学習サポートまでは、必要ないかもしれません。

 

お子さまの家庭学習中には、

お父さま、お母さまは同じ部屋にいて、

お子さまから「これ、わからない。」と声をかけられた時に、

「じゃあ、一緒に考えようか」と、言えるだけの準備があるくらいが、

むしろ、ちょうど良いと言えるかもしれません。

 

 

いずれにせよ、勉強は「楽しく」が基本です。

 

日々の家庭学習が、精神的な負担となってしまうのは、

お子さまにとっても、お父さま、お母さまにとっても、望ましいことではありません。

 

ですから、

あくまでも、勉強の機会を「楽しめる」くらいの距離感、温度感で、

お子さまのサポートをしていただけたらと思います。

 

アドバンスクラスでの宿題は、

基本的に、「その日やる学習の確認」と、「取り組んだ教材のチェック表への記入」をしていただくだけで、スムーズに学習を積みかさねていくことができます。

 

ぜひ、日々の学習を楽しめるように

前向きな気持ちで学習に向かえるようなサポートをしていってみてください。

 

学童型 学習教室 「四ツ谷アドバンスクラス」

四ツ谷アドバンスクラスの詳細はこちら

四ツ谷アドバンスクラスへのお申し込み・お問い合わせはこちら

アドバンスクラス 高田馬場教室

高田馬場教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら

投稿者プロフィール

藤田和彦