テストは、最後の1分1秒まで。
本日は、高田馬場でアドバンスクラスでした。
予定どおり、先生がたの見学と勉強会も実施された今回の教室、
いつもとは、少し違う雰囲気の中でも、
「いつもどおり」学習に取り組む姿が見られました。
特に、3年生のみなさんは、
それぞれの学習に、集中することができていました。
やはり「積み重ね」による学習の習慣は、
着実に力になっている、ということを実感しました。
「テスト」の時間は、いっぱいに使い切る。
今日のアドバンスクラスでも、
「計算練習帳」
「文章題」
の時間で、
5分間の時間を測って、テスト形式で、1枚のプリントに取り組みました。
着実に計算力がついている子にとっては、
「5分」というタイムリミットを、軽々クリアできるようになっていきます。
(それに応じて、次のレベルのプリントに移行していきます。)
制限時間内に、問題を解き終わって、
「休憩モード」に入っている子がいたので、
「テストの取り組み方」について、
少し、お伝えしました。
それは、
「テスト」では、制限時間をいっぱいに使い切る
ということです。
もし、時間より早く問題を解き終えたら、
「見直し」をするクセをつけるようにします。
(実際に、間違いが見つかることがあります。)
小学校高学年、
あるいは中学生になった後にも、
「ケアレスミスが多くて」というご相談をいただくことがあります。
これは、「ケアレス(注意不足による)ミス」なのではありません。
単純にその子に「見直しする時間と習慣がなかった」というだけです。
人間、誰しも間違えます。
それに、気づくだけの時間をとっているかどうか、がテストの結果を左右することがあります。
小学校低学年のうちから「見直し」をするクセをつけておきたいものです。
わからない問題がある時も、「時間を使い切る」
そして、テストの時間を使い切るのは、
「問題にすべて答えられた時」だけではありません。
たとえば、ひととおり問題に答えて、
それでも、「わからない問題」がある時も、
最後の1秒まで、答えについて考えるようにします。
この「姿勢」は、
ぜひ、早いうちから身につけておきたいものです。
あの有名なスポーツ漫画の名監督も、
「諦めたら、そこで試合終了」と言っていますが、(時代を経ても色あせない、まさに名言であり、至言です。)
スポーツの世界だけでなく、学習面でも、同じことが言えるでしょう。
テストだって「諦めた瞬間に、点数が伸びる可能性はなくなる」のです。
さらに言えば、「テスト」においては、
最後の1分1秒まで粘りつくすことは、
そのテスト、のみならず、
後々の学習のためにも有効なのです。
たとえば、
テストの中で、どうしてもわからない問題がいくつかあったとします。
分からないから、もういいや、で提出したテストが70点だった場合と、
最後まで、考えに考えて考え尽くした、でも結局、分からなかった、の70点では、
大きく意味合いが異なります。
後者の場合は、
早ければ、テスト終了の瞬間に、「復習」が始まります。
すぐに、教科書を見返して調べたり、
友達との会話の中で答えが明らかになったり、
先生に質問をしてみたり、
何分も、ときに何十分も、考え尽くした問題の「答え」は、
一瞬で、頭の中に入っていきます。
そして、それは、そう簡単に忘れてしまうものではありません。
もしかしたら、みなさんは、
「復習」というと、
帰宅して、机に座って、ノートを広げて、といったものを想像するかもしれません。
ですが、本当の復習というのは、
学んだことの直後に、すでに、完了できるようなものなのです。
勉強を上手に積み重ねている人は、
多くの人が、「復習」をやろうやろうと考えているその時には、
とっくのとうに、「復習」を終えているのです。
そして、そんな「瞬間的な復習」を可能にするのが、
「テストを解き終わった後の時間」であるのです。
極論すると、
「テストの復習」さえも、テスト時間内にすすめている、とも言えるかもしれません。
テストの時間内は、最後の最後まで使い切ること。
これは、「テスト」という「競技」を上達させるための、とても大切な秘訣なのですが、
世の中では、学習計画や教材選びや塾選び、という情報の中に隠れて、
なかなか、注目されづらい内容です。
ひょっとしたら、塾や学校の先生が、ひろく伝えていることなのかもしれません。
ですが、その内容が、あまりに当たり前すぎるせいか、
実際に、それを実践できている人は、意外と少ないのです。
もしかしたら、
スマホを開いたら、すぐに求めている情報や「答え」らしきものにアクセスできる現代だからこそ、
この感覚を体得するのが、難しいのかもしれません。
でも、とても大切なことなのです。
なので、「テストの時間の使い方」については、繰り返し、繰り返し伝えていっています。
ですが、言葉で伝えるだけではない、
もっと実感を伴う伝え方も、
模索していきたい、と思う今日この頃です。
読者の皆様の中で、
「こんなふうにすると、理解しやすいよ。」という事例があれば、
ぜひ、ご教示いただけたら嬉しいです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 学習教室2024年3月31日前向きな気持ちで、新年度を迎えましょう。
- 学習教室2023年12月31日2023年の終わりによせて
- 学童教室2023年8月31日夏休みも終わり、2学期がスタートしてきます。
- 学童教室2023年8月4日もし、chatGPTに読書感想文を書かせてみたら?