1日のスケジュールを立てる上で大切なポイント

前回のブログに続いて、「時間の使い方」についてです。

 

前回は「1日のスケジュールを立てよう」ということをご紹介しました。

 

今回は、1日のスケジュールを立てる上で、大切なポイントをご紹介します。

 

 

それはズバリ、「優先順位をつける」ということです。

 

 

数百年も続く名言に「時は金なり」という格言がありますが、

まさに、その通りで、

時間というのは、お金と同様に貴重なものです。

 

ただ、「時間」が「お金」と違うのは、

老若男女、生きとし生ける全ての人に、

「1日24時間」という時間が等しく与えられている、ということです。

 

 

とはいえ、その他の多くの側面において、

「お金」と「時間」には共通することが多いです。

  

そこで、以下に、

「お金」を例にとって時間の使い方について考えていきます

 

 

着実に「貯金」をしていくゴールデンルール

 

大人になって生活をしていく上では、

毎月の「家計」というものを意識する必要があります。

 

月の給料のうちから、税金や社会保険料を引いた「可処分所得」から、

家賃や住宅ローン、保険料、通信費など、いわゆる「固定費」の支払いをして、

さらに、食費や水道光熱費、医療費など、月々でかかってくるお金を使います。

 

可処分所得のうちから、それらの生活に必要な費用を引いた余りが、

「家計の中で自由に使えるお金」ということになります。

 

その、自由に使えるお金を使って、

旅行に出かけたり、おしゃれ着を買ったり、

あるいは、将来のために貯蓄をしたり、ということをしていくのが、

ざっくりとした「毎月の家計」ということになります。

 

 

小学生の皆さんは、こうしたお金の流れを意識する機会は少ないかもしれませんが、

少しでも「おこづかい」をもらっているお子さまならば、

「こづかい帳」をつけるなどして、お金についての意識を持つ機会もあることでしょう。

 

 

さて、これは、お金の専門家の方から聞いた話ですが、

そんな「家計」において、

「お金が貯まる人」と「なかなかお金が貯まらない人」の特徴があるそうです。

 

これは決して、収入の多寡によるものではなく、

年収が1000万円を超えても、(貯蓄をしようという意思があるにも関わらず)お金が貯まらない人がいる一方で、

年収300万円台でも、着実に貯蓄をしていくことができる人もいる、ということなのです。

 

どうして、このような違いが生まれるのかというと、

前者は、「余ったお金を貯金しようとする」のに対し、

後者は、「最初に貯金する分を別の口座に分ける」ようにするのだそうです。

 

つまり言い換えると、

前者と後者では、「貯蓄に対する優先順位」が違うのです。

 

 

毎月、一定額を貯金しようとしたら、

結果的に、その金額を引いた残りの金額で、日々を「やりくり」する必要があります。

 

ですが、

余った金額を貯金しようとしたとしても、

ついつい、使えるお金を使ってしまう、ということにもなりかねません。

(「あるのに使わない」というのは、より強い意志を要求するものです。)

 

 

「自由に使うお金」>「貯金」という優先順位ですと、なかなか貯金はできません。

 

「自由に使うお金」<「貯金」という優先順位であれば、着実に、貯金ができるということになります。

 

あまりに、当然のようなことですが、

この「当然」のことを意識できていないと、うまくいかないようです。

 

余談ですが、小学生の皆さんにとって、

こうした「お金のお勉強」も、

日常生活の中で、学んでいくことは、非常に有意義だと思います。

 

 

 

「時間」を「お金」に代入すると……

 

さて、ここまで、「家計」を例にお金のことを書いていきましたが、

 

この「お金」を「時間」に置き換えて考えてみましょう。

 

1日は24時間ですが、

そこから、

生活するために必要な「睡眠」「食事」「トイレ」の時間、そして「入浴時間」などを引いていきます。

 

平日は、学校の時間がありますので、そこから「学校」(登下校を含む)の時間が引かれます。

(もちろん、これらの時間の中でも有意義な学びがなされているわけですが、ここは、自由に組み立てられる時間ではない、ということで、1日の時間の中から抜いていきます。)

 

あるいは人によっては、平日のお習いごとやお教室の時間も引かれるかもしれません。

 

こうして残ったのが、

1日の中で、「自由に使える(ように見える)時間」です。

 

 

ここで、自由に使える「ように見える」時間、と書いたのには理由があります。

 

なぜなら、

例えば、学校の宿題や、お教室の宿題などに取り組む時間も、

この、残された時間の中に含まれているからです。

 

「宿題は、その日のうちに取り組めば良いから」と言って、

先に、好きなことをする時間をとっていないでしょうか。

 

こうしていると、

結果的に「宿題が終わらず、夜遅くまで宿題と格闘するハメになった」ということにもなりかねません。

 

お金と違って、時間は24時間から増やすことはできませんし、どこかから借りてくることもできません。

 

ですが、

もし、宿題など、やらなければならない学習が終わらず、

結果的に、健やかな生活をする上での最優先事項である「睡眠時間」を犠牲にするというのであれば、

それは、時間の「借金」をしているようなものです。

(現に、「睡眠負債」などという言葉もあるようですし、遊びすぎての借財と、遊びすぎての寝不足は、構造的には同レベルかな、とも感じています。)

 

 

資産を増やすために「先に貯蓄をする」のが有効であるのと同様に、

 

スムーズに学習を進めるために「先に勉強をする」のも重要です。

 

 

私自身も、小学生の時分には

学校から帰宅後、「宿題を終わらせないと遊びにいけないルール」があり、

「学業優先」がスタンダードの中、無理なく学習を積み重ねることができました。

 

 

普段から、ついつい、たくさん遊びすぎてしまう、という方は、

「学習」>「遊び」となるよう、

優先順位を見直してみてはいかがでしょうか。

 

もしかしたら、普段の生活リズムが、スムーズに回り始めるかもしれませんん。

 

アドバンスクラス 四ツ谷教室

四ツ谷教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら