マークシート式「漢字問題」の微差が大差になる「大切な習慣」

今日は、テストの効果をさらに高める、国語「漢字問題」の取り組み方についてご紹介します。

 

マークシート式「漢字問題」には、こう取り組む。

 

国語のマークシート試験において、漢字の問題は、たとえばこのような形式で出題されることが多くあります。

 

例題)次の文章と、下線部のカタカナに入る漢字が同じものを、①〜⑤の中から選びなさい。

彼はヨウイシュウトウな男だ。

①隣の部屋のヨウスがおかしい。

②着られなくなったヨウフクを整理する。

③今度のコンクールには彼女の力がヒツヨウだ。

④わすれていたヨウジを思い出す。

⑤ニチヨウビに父と公園で遊んだ。

 

この出題形式は、小学生における選択式の漢字問題から、

昨年度までの大学入試センター試験の国語の大問1における漢字問題まで、

マークシート式(選択式)のテストにおいては、かなり一般的な出題形式だと言えるでしょう。

 

 

さて、みなさまは、正解はわかりましたか?

 

 

さっそく、正解を発表して、問題の解説をしていきます。

 

 

答え)④

 

この問題は、まず最初の下線部の「用意周到」(物事の準備を、細かく行っていること)の漢字が分かれば、

選択肢の下線部の中で、「用」の漢字が使われているものを探せば正解がわかります。

 

下線部だけ見ていくと、

①様 ②洋 ③要 ④用 ⑤曜

ですので、④が正解とわかります。

 

正解が分かれば、どんどん次の問題、次の問題へと進んでいくのが「定石」です。

ですから、この問題においては正解の④を選択(あるいはマーク)して、次の問題に進めば良いです。

 

 

問題は、「ひととおりの問題に解答した後」です。

 

さて、皆さんなら、どうしていますか?

 

「もう、やることないからなー。早く、テスト終わらないかな。」

などと、思っていませんか?

 

 

まず、大前提として、

テストの時間は、最後の1分1秒まで「使い切る」ことが鉄則です。

 

「たとえ、もう直すところもない。むしろ100点の自信すらある。」

 

という状況であっても、

テストの終わりの「やめ」の合図があるまでは、頭はフル稼働しているのが望ましいです。

 

たとえば、上記の漢字問題ですが、

正解はわかったけど、残りの漢字は書けるでしょうか?

 

仮に、これが、すべて筆記テストだったら、

「とめ」「はね」「はらい」の全てをクリアして、

誤った選択肢のものも含めて、全ての漢字を書けるでしょうか?

 

少なくとも、それらの漢字を、問題用紙の余白にでも「清書」しないうちには、

このテストの問題は、味わい尽くせているとは言えません。

 

せっかくなので、

紙と鉛筆を用意して、

先ほどの問題の漢字を書いてみましょう。

 

 

下線部以外に、書けない漢字はありませんでしたか?

 

 

 

それぞれの選択肢の、カタカナの部分を漢字に直しておくと、

 

①様子

②洋服

③必要

④用事

⑤日曜日

 

となります。

 

たとえ、頭でイメージできていたとしても、

「実際に書く」ことで、より、理解が定着します。

 

 

また、実際のテストでは、マークシート形式でないものが多くありますから、

「もし、実際に漢字を書くテストだったら」という意識で、プラスアルファの、学習に取り組んでみてください。

 

テストの「点数」には1点も役に立たない、この細かい意識や習慣の違いの積み重ねが、

後々、別のテストにおいて、役に立つ可能性が、大いに、あるのです。

 

 

国語のテスト時間が余るくらいに、国語の学習が進んでいるみなさんは、

ぜひ、こうした「プラスアルファ」のテストの活用方法も、実践してみてください。

 

アドバンスクラス 高田馬場教室

高田馬場教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら

学童型 学習教室 「四ツ谷アドバンスクラス」

四ツ谷アドバンスクラスの詳細はこちら

四ツ谷アドバンスクラスへのお申し込み・お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

藤田和彦