国語の文章読解「選択問題」に回答する際に気をつけるポイント

本日は、四ツ谷アドバンスクラスでした。

 

学校の宿題が大変で、少し寝不足気味だったAくん。

少し休憩時間をはさみながらも、なんとか最後まで、粘り強く取り組むことができました。

 

また、新しい学校生活とのリズムを作りながら

宿題にも取り組んでみてください。

 

 

国語の文章読解、「選択式問題」を解く際のポイント。

 

前回に引き続き、文章読解についてのポイントです。

 

今回は、「選択式問題」に答える上でのポイントを紹介します。

(漢字の学習についても、あらためて紹介する予定です。)

 

 

選択式問題に答える上での鉄板テクニックは、「消去法」

 

文章読解問題の選択問題は、選択肢が3〜5個ある中から正解を選ぶことが多いでしょう。

 

選択式問題の、特に、「選択肢が(語句ではなく)文のタイプの問題」では、

「消去法」を駆使するのが「鉄板」です。

 

 

「消去法」とは何か?

かなり、メジャーなテクニックなので、ご存知の方も多いかもしれませんが、

「消去法」について、簡単に説明します。

 

「消去法」とは、

選択肢の中から、正解を選ぶのではなく、

選択肢の中から、「正解でないもの」を全て選ぶことによって、残ったものを答える、という方法です。

 

たとえば、選択肢が4つある問題で、正解を1つ選ぶ場合は、

(4−1=)3つの「間違っている選択肢」を見つけきることで、残された一つを選ぶ、という方法です。

 

 

なぜ「消去法」を駆使するとよいのか。

 

「消去法」を使うと、

たった一つの正解を選ぶために、間違いを3つも4つも見つけないといけないので、

結果的に時間がかかるんじゃないの?と思うかもしれません。

 

ですが、選択式問題は、「消去法」こそが鉄板のセオリーなのです。

 

なぜでしょうか?

 

それは、「消去法」で、間違いを全て選びきることで、

全ての選択肢を検証することが可能となるからです。

 

もし、「正解をひとつ選ぶ」という姿勢で問題に取り組んだら、

たとえば4つの選択肢の「ひとつ目」の答えが「なんとなく正解っぽい」と感じた時点で、

その選択肢を選んでおしまい、となることがあります。

もしかしたら、他に、もっとふさわしい「正解」があるかもしれないのに、です。

 

また、たとえ、全ての選択肢に目を通すとしても、

ある選択肢を、「正しい」と思ったら、

もう、それが正しいことを疑わなくなってしまい、残りの選択肢の検証が雑になってしまう可能性があります。

 

 

そうではなくて、

全ての選択肢を、「これは、間違っているかもしれない」という視点で、批判的に検証することで、

「どうにも、否定できない」というものが残ってきます。

 

それが、正解である可能性が高い、ということになります。

 

 

「消去法」のコツ、「文を複数のパーツに分けてそれぞれを検証する。」

 

選択式問題を「消去法」で解くとします。

その場合に、どのように「間違い」を探していけばよいでしょうか。

 

たとえば、選択肢の文章が、以下のような形だったとします。

問)傍線部の時の、主人公の気持ちを表す文として、最も適切なものを次から選んで、記号で答えなさい。

 

(ア)自分の不注意でミカとの約束を破ってしまったことに気づき、どうしたらよいのかと焦る気持ち。

(設問、選択肢ともに一例で、該当の「文章」はありません。)

 

このような文章の「正誤」を検証する際は、

選択肢を、いくつかのパーツに分けて、

それぞれについて検証するようにします。

 

上記の(ア)の選択肢については、

①「自分の不注意で」

②「ミカとの約束を破ってしまったことに気づき、」

③「どうしたらよいのかと焦る気持ち。」

というふうに、文章をパーツごとに分けます。

最低でも、読点「、」ごとに分けて検証をする必要があります。)

 

この場合は、

主人公がミカとの約束を破っているか

①主人公は、それを「自らの不注意のせい」と認識しているか

③主人公が焦っているような行動や心情描写がされているか

文章の中から確認して、それぞれが正しいかどうかを確認するようにします。

 

たとえば、もし文章を読んだ時に、

「約束を破ったのはミカの方」であるような記述がされているのであれば、

②が間違いだということがわかります。

 

選択肢の文章を、最低でも「前半(この例の場合は事実)」と「後半(感情)」に分けて

それぞれの記述が適切か、不適切かを、文章の中から証拠を見つけ出して検証するのです。

 

こうすることで、「なんとなく、これが正解だと思ったから。」で選んでいた選択式問題に、

明確な理由を持って、答えることができるようになります。

 

 

選択式問題の答えを選ぶときには(つまり、選択肢の「間違い」を探すときには)、

他にも、持っておくとよい「視点」があります。

 

次回は、選択式問題を検証する際に持っておくと役に立つことがある「視点」について、引き続き、まとめていきます。

 

学童型 学習教室 「四ツ谷アドバンスクラス」

四ツ谷アドバンスクラスの詳細はこちら

四ツ谷アドバンスクラスへのお申し込み・お問い合わせはこちら

アドバンスクラス 高田馬場教室

高田馬場教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら