国語の文章読解は「センス」ではなく「技術」。でも解答解説にはその技術がかかれていない。

本日は、午後からアドバンスクラス四ツ谷教室です。

 

今日のお教室にご参加の皆様は、

もうすでに予測できているかと思いますが、

 

今日は、国語のテスト形式の演習の日です。

 

アドバンスクラスとしては珍しい、「抜き打たないテスト」の日となっております。

 

 

国語の文章読解は、

「読む」経験値に、文章読解のテクニックをかけ合わせることで、伸びていきます。

 

私自身の学生時代を振り返ってみると、

もっともテストの精度が低かったのが、国語(現代文)でした。

 

 

当時の国語(現代文)に対する認識では、

「選択式(マークシート式)テストは、うまく当たれば満点が取れても、外れると1問の配点が高いだけに失点も大きい。よって得点のムラが大きくなる。」

「記述問題(特に自由記述型の問題)では完答が難しく、とにかくできるだけのことをして部分点を取るしかない。」

というレベルの認識でした。

 

「国語はセンスが必要で、明確な『解法』や『学習法』が存在しない。」

というのが、当時の「国語観」でした。

 

ところが、

繰り返し、国語の文章読解の問題に取り組んできた結果として、

国語こそ、明確な解法が存在している(逆に、解答の根拠がなければ問題が作れない)ということを実感しました。

 

そのことを、明確に掴むことができたのは、

自身が「現役」の学生を終えた後、

実際に、小中高生に向けた読解指導をするようになった時からでした。

(やはり、「教える」ということが、知識の獲得や体系化には最適であったようです。)

 

 

現役の学生時代に、「国語(現代文)はセンスではなく技術」ということがもう少し早くから理解できていれば、

国語の得点精度は、かなり安定したでしょうし、

大学受験に至るまで、テストの戦略や学習の進め方ももう少し変わっていたかもしれません。

 

 

ただ、

明確な解放を意識しながら国語指導をするようになって、

もうひとつわかったことがあります。

 

それは、国語教材で、

「解答解説」において、読解の技術について充分な解説がなされているものが、

おそらく、ほぼ存在しない

ということです。

(充分な解説を作成しようとしたら、問題文の冊子と同じくらいの厚さは必要になるかもしれません。)

 

国語の読解技法については、

受験指導をしていない学校においては、教わることもないでしょうし、

 

市販教材の「解答解説」を読んでも、

「ああ、そんなもんか。」と、

なぞなぞの答えを見るのと同じような感覚になるだけで、

答えの内容が(次に使える)知識として蓄積しづらいです。

 

自学自習にもっとも限界があるのが、国語の文章読解なのかもしれません。

 

 

 

と、いうことで、

本日の国語学習は、

テストをやりっぱなすだけではなく、

文章読解のわからなかった問題の解説を、順番にお伝えします。

 

解答・解説には書かれていない、

お教室だからこそできる復習をしていきますので、

楽しみにしていてください。

 

アドバンスクラス 四ツ谷教室

四ツ谷教室の詳細はこちら

体験教室へのお申し込みはこちら