節分を終えて、暦の上では、もう春です。
本日は「節分」でした。
「鬼は外!福は内!」
皆様のご自宅でも、そんなかけ声とともに「豆まき」をしたり、
南南東の方角を向いて、無言で「恵方巻き」を食べたり、
あるいは、歳(数え年)の数だけ、豆を食べたり、したでしょうか。
季節の行事を、味わいながら過ごすことも、大切ですね。
さて、
今日は、ちょっとだけ気になってしまった「どうでも良い話」を書いてみようと思います。
(勉強とは、ほとんど、関係ありません。)
節分の豆まきで、「鬼は外!」と、豆を投げつけられる「鬼」ですが、
よく描かれる鬼の頭には、
硬そうな「ツノ」が生えています。
あの「ツノ」は、
どういう経緯で、生えてくるようになったのでしょうか。
進化論的に考えると、
ツノは、外敵から身を守る「武器」として発達したり、
転じて、「強いオス」としてのアピールポイントとなっていることが考えられます。
ですが、
よく見る鬼の「ツノ」は、
頭の上に、飾り程度に生えているだけで、
外敵を退けるほどの武器にはならなさそうなサイズです。
あの大きさのツノで突くくらいなら、
鍛えた腕っぷしで、ガツンとやったほうが痛そうですし、
ましてや、「鬼に金棒」という言葉があるように、
いざというときは、ツノよりも、重い金棒を使いそうなものです。
と、考えると、
鬼のツノは、かつては武器として使われていたかもしれないものの、
もはや武器としての用をなしておらず、
一般的に描かれている鬼のツノは、(発展途上なのではなく)徐々に退化していっている最中、と考えた方が良いかもしれません。
また、
「鬼に金棒」という言葉も、気になるところです。
「鬼に金棒」というのは、
「強い鬼が金棒を持ってしまったら、もう手がつけられないくらいに圧倒的な強さになってしまう。」
といった意味ですが、
当の「オニ社会」の中でも、
「金棒」の登場は、ある種、革命的な出来事だったのかもしれません。
金棒の登場により、
鬼たちの戦力は、大幅に向上したものの、
その代償として、立派なツノを失っていった鬼の「弱体化」を嘆く声も、あがっていたのかもしれません。
あの鬼ヶ島にも、
「最近の若いもんは、鉄の棒なんぞを振り回してばかりで、ツノを磨いておらん。もし、金棒がないときに敵に襲われたら、どうするつもりなんじゃ。」
なんて言っている「昔気質の鬼」が、いたかもしれませんね。
「鬼に金棒」という言葉が生まれた、古典の世界では、
強靭な肉体と、それによって扱うことができる重い武器の使用が、「強さ」を象徴するものとなりましたが、
現代においては、
「金棒」では近代兵器にはかなわないかもしれません。
そうすると、
オニたちの社会にも、金棒に代わる「武器」が誕生しているかもしれません。
現代に鬼が存在しているとしたら、
「鬼に〇〇」の、「〇〇」には、いったい何が入っているでしょうか。
などと、取り止めもなく思いを巡らせてみましたが、
上記の一切が、まったく実用性も生産性もないことです。
そんなこと、分かってはいますが、
たまには、良いのかな、と思ってみたり、しています。
明日からは、暦の上では「春」ということです。
どんどん、暖かくなり、過ごしやすくなる季節が来るのが、
今から、楽しみです。
そして、明日は水曜日、四ツ谷アドバンスクラスの日です。
明日も、集中して学習に取り組めるのを、楽しみにしています。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 学習教室2024年3月31日前向きな気持ちで、新年度を迎えましょう。
- 学習教室2023年12月31日2023年の終わりによせて
- 学童教室2023年8月31日夏休みも終わり、2学期がスタートしてきます。
- 学童教室2023年8月4日もし、chatGPTに読書感想文を書かせてみたら?