サービス案内 当教室では、幼児から高校生までの指導を行っています。 幼児期には、小学生になってからの学力アップが確実に実現できる、総合的な基礎力を身につけていただきます。 会社案内 弊社は、およそ50年前に東京都板橋区で創業いたしました。創業当初、小学生向けにそろばん、学習の指導を行いました。その指導の中で、オリジナル教材練習帳シリーズが生まれました。開発した学習教材は、累計800万冊、50万人以上のお子さまの学習指導に活用されています。 採用情報 指導講師、指導講師補助、採点要員など、教育に関心のあるかたのご応募お待ちしています。未経験からベテランまで歓迎しています。
2020年2月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月21日 藤田和彦 学習教室 勉強の効果を高めるための、「意識」。「練習」は「本番」のためにおこなうもの。 明日は、高田馬場にてアドバンスクラスです。 1週間が過ぎるのが、あっという間だなあ、と感じていますが、 明日も、元気な姿で、90分、集中して学習する時間を、ご一緒できたらと思っています。 明日は、「テストのよ […]
2020年2月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 藤田和彦 学童教室 受験国語において「漢字」を絶対的な得点源とするために、低学年から身につけていきたい重要な視点 今日は、 中学受験の国語における絶対的な得点源である、「漢字」について、 小学校の低学年から身につけていきたい重要な視点について書いていきます。 受験国語において、「漢字」は取りこぼし厳禁 国語の受験問題において […]
2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2020年2月19日 藤田和彦 学習教室 朝から、スムーズに1日をスタートさせるためにオススメの習慣。 まだまだ、寒さの残る都内ですが、 昨日、今日と晴天に恵まれたため、 電車の代わりに、自転車を使って都内を移動しています。 片道10km弱の道のりであれば、 自転車での移動も、無理なくおこなうことができます。 (か […]
2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 藤田和彦 学童教室 勉強がドンドン得意になる。最強の「授業の受け方」 今日は、学校の授業を、より効率的に、効果的に受けることができる、 「最強の授業の受け方」 についてご紹介します。 もちろん、学校の授業だけでなく、 塾や、お教室での授業を受ける際にも、これは有効です。 知っている […]
2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 藤田和彦 学習教室 「働き方」が変われば、 このところ、連日のように、新型コロナウイルス関連のニュースが報じられています。 少し前までは、「実際のところ、そんなに関係のない話なのかな」などとも思っていましたが、 感染拡大を受けて、様々なイベントが中止となるなど […]
2020年2月16日 / 最終更新日時 : 2020年2月16日 藤田和彦 学童教室 街を教室にして、学びを設計する。 皆様、週末はいかがお過ごしでしたでしょうか。 今日は、1日休日だったので、 じっくりと、「理想の学びの環境について」を考えていました。 学習教室として、基礎学習を徹底的にマスターしていくサポートをすること。 […]
2020年2月15日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 藤田和彦 学習教室 算数の発展問題は、意外とシンプル。「スマートな解法」を探しましょう。 本日は、高田馬場でのアドバンスクラスでの、発展クラスとお振替クラスでした。 少し複雑な問題や、応用問題も、 まずは、「基礎」の力が身についていることが大切です。 発展的な問題を、 基本的な問題に変換することができ […]
2020年2月14日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 藤田和彦 学習教室 「勉強って楽しい!」を共有していきたいです。 2月も、あっという間に2週間が過ぎました。 季節は、着実に春へと変わってきています。 そんな中、自分自身は、どれだけ変化しているだろう、などと考えつつも、 まずは目の前の「できること」から、積み上げていくことからだな […]
2020年2月13日 / 最終更新日時 : 2020年2月13日 藤田和彦 学童教室 文章題を理解して解けているか、確認してみてください。 春の空気が、感じられるようになってきましたね。 気がつけば、2月ももうすぐ折り返し。 新年度も、もうすぐそこです。 本日、新1年生となるお子さまとの授業で、このような文章題に取り組みました。 問題) たろうくんは […]
2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 藤田和彦 学童教室 ご家庭で効果的に学習を進めるための習慣 今日の都内は、よい天気で、寒さも少しやわらいでいます。 こんな日は、放課後もお外で遊びたいという気持ちになりますね。 たとえば公園で、遊びを自由に考えたり、 学年が違う子どもたちで、ちょうどよいルールを決めて遊 […]